今日の新聞に黒マグロの価格が上昇していると載っていました。
地中海産の黒マグロの供給が細る一方年末年始に掛けて需要が増えていく。
そこで価格が上昇しているのです。
来年は捕獲規制なんかも入りより一層厳しい状況となるようです。
昨晩2号が早々に寝てくれて時間があったので撮りだめていたテレビを少し観ました。
8月位のガイアの夜明けで、「取る漁業から育てる漁業へ」というテーマでやっていました。
栃木の山の中でふぐを育てる。
温泉ふぐこの土地で出る温泉の成分に塩分を含まれる事で、ふぐの養殖に挑戦しています。
廃校になった学校を町が無償貸与。補助金も出してバックアップしています。
育ったふぐを温泉旅館等で使ってもらい町の活性化を促す。
まさか栃木の山の中でふぐが取れるとはとても思いません。
話題性は充分でしょう。
しかも新鮮です。
また、淡水魚と海水魚が共存できる水。
岡山理科大の研究です。
目指せ森の黒マグロ海水の成分の内魚が生きるために必要な成分だけを真水に混ぜる事でクロマグロが育つ。
もともとミネラル成分の為無害です。
現在水槽でクロマグロの稚魚から育てているようです。
森の中でもクロマグロを安定供給できる技術を開発中だそうです。
これで行けば台風なんかの心配もありませんし、外敵や赤潮なんかの影響もありません。
今後注目していきたいと思います。
ちょっと仕事の話を。
今日は今から工場へビニール間仕切カーテンの現地調査へ。
全長で70mの高さが3m程あります。
工場なんででこぼこでっぱりがありますので現場合わせが多数でてきそうですが・・・・・
応援旗のデザインをしています。

制服屋さんからの依頼でフルカラーで応援旗を製作します。
まだ完成ではありません。
校章は写真からしか拾えませんでしたのでちょっと時間がかかってしまいました。
パソコンとにらめっこでちょっと肩こりです。
雨具・
レインコート・食品用
前掛け・祭り
足袋 卸・小売 鶴田防水布店
野外
テント・
テント工事・
サイン工事・シート製作 鶴田防水布店
間仕切カーテン・間仕切ビニール 鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県
久留米市中央町24―3
TEL 0942―32―3004
FAX 0942―32―3005
メール tsurubo@cap.bbiq.jp
担当 鶴田
スポンサーサイト