FC2ブログ
福岡県久留米市問屋街で問屋「鶴田防水布店」を細々と営む店主の徒然なる日記。
2010/06/01(火)06:48
郵政改革法案が強行採決されました。

6時間の審議で数年前沸いた郵政民営化路線にまったがかかりました。

亀井さんは言っていました。
「小泉・竹中路線の全く逆を行えばいいのです。簡単な事です。」

ほんと辞めて欲しいものです。

そんな単純な事でこの閉塞感が打破されるのでしょうか。

そんな事はないと思います。

いろんな要因が重なりスパイラル化し現在のような情勢になっていると思います。

政治家のプライドや票の為に政治を動かす様な人は退場していただきたい。

TVタックルでも出ていました。

小泉改革をプラスに変えた例が出ていました。

規制緩和によりタクシー業界では大変な価格競争となり、タクシー業界は厳しい情勢であると良く報じられています。

ある神戸のタクシー会社はそこで知恵を絞りました。

スウィーツツアーを独自に作り、有名店を回る貸切で6000円という企画を打つと大ヒット。
現在売上の6割を占めるようになったようで社長は小泉改革のお陰だと言っていました。

またある地方自治体でも充実した福祉サービスで人気のある市があります。

民間出身の市長が改革を行い、5万人の市民に対して市役所の職員は90人。

官から民へ外注できるところは外注しスリムな市政を行い財政赤字から現在黒字へ転換したようです。

しかも職員は「以前と違いミッションを達成する喜びが現在ある」と言っていました。

現在久留米市においても優秀(勉強ができる)な若者が公務員になっています。

できるはずです。

どうすれば効率化できるか。無駄な人財を使っていないか。

はたから見れば相当あるように見えますが・・・・・・・

国がどうのとか県がどうのとか言わずにやっちゃいなよ。

5万人の市で出来る事が30万人の久留米市で出来ないわけがない。

もっと優秀な人が集まっているはずですよ。

久留米の町がどんどん寂しくなっています。

果たして小泉改革がこんな状況を招いたのでしょうか???

私はそう思いません。

人のせいにする前にやることは一杯あります。

という事で目の前の事をがんばります。

今日は保育園へ電動オーニングテント取り付けへ向かいます。
先週から行っているシートの補修も終わりそうなんで納品にも行かないと。

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
間仕切カーテン・間仕切ビニール  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
亀井は意地を張ってるだけ。
早く辞めさせなければ、日本は終わる。
2010/06/01(火) 09:16 | URL | 今ちゃん #-[ 編集]
Re: タイトルなし
>今ちゃんさん
 そろそろ今ちゃんさんの登場でしょうか。
2010/06/02(水) 08:16 | URL | つるぼー #-[ 編集]
総理大臣ならやるよ!!
2010/06/02(水) 08:30 | URL | 今ちゃん #-[ 編集]
Re: タイトルなし
>今ちゃんさん
という事はまず議員にならないといけませんから政権を取れるところで次回衆議院選挙出馬ですか!
2010/06/02(水) 08:44 | URL | つるぼー #-[ 編集]
いや、民からいきなり総理大臣になる!!
2010/06/02(水) 11:59 | URL | 今ちゃん #-[ 編集]
Re: タイトルなし
>今ちゃんさん
金曜日国会登場ですか!
2010/06/03(木) 06:20 | URL | つるぼー #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
プロフィール

つるぼー

Author:つるぼー
福岡県久留米市でカッパやテントの問屋を営む3代目。
創業何年になるのかは誰も知らない。
趣味はDVD鑑賞(?)そして、たまにラグビー。
現在3男児のパパ。これがかわいい。
仕事・スポーツ・悩み・子育て日記等いろんな事を書いていきます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

カテゴリー
 | 徒然なるつるぼーTOPへ | 
Copyright © 徒然なるつるぼー All Rights Reserved.

Designed by DAIGO / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」