FC2ブログ
福岡県久留米市問屋街で問屋「鶴田防水布店」を細々と営む店主の徒然なる日記。
2010/05/15(土)07:09
仕事をバリバリしているのに手元に残る金がない。

利益は出ているのに運転資金を借りないと回らない。

なんて良くありますよね。

損益計算書ばかりに目がいき、貸借対照表を見ない。
また貸借対照表の数字が意味する所を数値化しない等がこういった状況を招くのでしょう。

今回は3月位に送られていたメルマガを転記します。

”在庫”は”罪庫”なんですね。


「売上の機会損失、在庫、キャッシュフローの関係」

例えば、2009年12月9日の日本経済新聞をみてみましょう。

 家電量販店のコジマ電機の記事が出ています。


 この記事によれば、

 ○ メーカーからの販促協賛金が欲しいから大量に仕入れる

 ○ 3月末は過剰在庫になる傾向

 ○ 過剰在庫は見切り販売になる

 ということです。


 だから、

 ○ 販促協力金をもらって得をする

 ○ 見切り販売をし、損をする

 という両建てだったのです。


 もちろん、見切り販売でも売れた商品はいいですが、

 売れ残った在庫は単にキャッシュフロー悪化の原因となります。



 別の事例で、松下電器産業(現パナソニック)の例を挙げましょう。

 以前、松下電器産業では1兆円あった金融資産が3,000億円に

 減ってしまいました。


 この主な原因も「売上の機会損失を避けるための過剰在庫」だったそうです。

 この時、松下電器産業はとにかく在庫を減らす努力をしたそうです。

  
 つまり、「在庫」は「罪庫」なのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 なぜ、大企業でさえ、こんな当たり前の理屈に陥るかというと、

 株主から「増収増益」を求められる世界だからです。


 つまり、損益計算書の世界です。


 これと全く同じことが中小企業にも言えます。


 多くの中小企業では

 ○ 事業計画書を作っていない

 ○ 作っていたとしても、損益計算書の目標値が中心である

 となっています。


 だから、社長の頭の中は「売上○円、利益○円」となっています。

 当然、営業マンにも「売上○円が目標だ」という指示が飛びます。

 
 つまり、損益計算書なのです。


 そして、「勘定合って、銭足らず」の世界に陥るのです。

 しかし、黒字倒産する会社の原因の【全て】は貸借対象表にあります。

 例えば、過剰在庫はこの一因です。


 だから、在庫の管理はきちんとすべきなのです。

 しかし、多くの中小企業では在庫の棚卸しを期末にしか行いません。


 なぜ、期末にしか行なわないかというと、

 棚卸しを税金の申告のために行なっているからです。

 つまり、「税務署のために在庫の棚卸しをしている」のです。


 しかし、これではいけません。

「棚卸しは企業の財務状態を知るために行なうべきもの」なのです。


 たしかに、マンパワーの問題から、そこまでできない場合もあるでしょう。

 しかし、期中は実際の棚卸しでなく、帳簿上だけの棚卸しで十分です。


 少なくとも販売管理のシステムを導入すれば、在庫の管理は可能になります。

 また、市販のソフトなら安価な物も沢山あります。


 中小企業だからこそ、損益だけでなく、

 期中での在庫の管理もきちんと行なうべきなのです。



 いかがですか?

 鶴田さんの会社では、毎月の在庫を把握し、改善していますか? 

 
 もっといえば、

(1)棚卸資産の回転日数(棚卸資産÷売上×365日)

(2)売掛債権の回収日数(売掛債権÷売上×365日)   

(3)仕入債務の回転日数(仕入債務÷売上×365日)

 を毎月の試算表ベースで計算することが大切です。


 この「(1)+(2)-(3)」が「運転資金の足りない日数」です。

 逆に言えば、通常の商取引の中で運転資金が不足しているならば、

(1)、(2)、(3)のどれかを改善すればいい訳です。


 そのためには、毎月の棚卸しは不可欠なのです。

 ○ 12月は年末商戦もあり、多くの在庫を抱える時期 
 
 ○ 年明けは3月決算セールに向け、多くの発注をかける時期

 でもあります。


 しかし、「在庫は罪庫」と憶えておいて、過剰な発注は避けるべきなのです。

 増収増益で目標達成でも、

 ○ 営業マンの歩合給が増える 
 
 ○ 過剰在庫でキャッシュフローはマイナス

 ○ 過剰在庫は見切り販売、廃棄

 では意味がないのです。


 もっといえば、過剰在庫を見切り販売、廃棄しても

 営業マンに支払った歩合給は返ってこないのです。


 そこまで考えた上で仕入を行なわなければ、会社は継続できないのです。



物があれば売れた時代は終わりました。
在庫がないと売り逃し他の会社へ流れてしまう。
だから十分に在庫をもっていないと不安になる。



しかし現在は選択と集中の時代となっています。

また流通も便利になっています。

売上を上げることはもちろん第一義です。
適正な在庫で健全なキャッシュフローを行う事が今後長く会社を存続させるためには必要な事でしょう。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
間仕切カーテン・間仕切ビニール  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
シビアに在庫管理されるのはわかりますが、「欠品したから明日東北まで走ってくれ!(通常は中一日で到着)」などと急に無理な配送を依頼されるお客様もいらっしゃるので、頭の痛いところです。。。
2010/05/15(土) 10:06 | URL | シャンパン #-[ 編集]
売れるめどが立って、仕入れる
これをやっていれば、大きな失敗を
犯す事はなさそうです。

でも、いつ資金が尽きるかわからないので
埋蔵金を作りつつ、経営するのが良いのでは
ないでしょうか?

借りれれば一番良いのですが…。

2010/05/15(土) 10:39 | URL | 匿名 #-[ 編集]
Re: タイトルなし
>シャンパン
東北まで持って行けなんて無理は言いませんよ。
せめて大阪ですよ。
2010/05/17(月) 16:41 | URL | つるぼー #-[ 編集]
Re: タイトルなし
>匿名さん
 埋蔵金の作り方を教えてください。
2010/05/17(月) 17:31 | URL | つるぼー #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
プロフィール

つるぼー

Author:つるぼー
福岡県久留米市でカッパやテントの問屋を営む3代目。
創業何年になるのかは誰も知らない。
趣味はDVD鑑賞(?)そして、たまにラグビー。
現在3男児のパパ。これがかわいい。
仕事・スポーツ・悩み・子育て日記等いろんな事を書いていきます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

カテゴリー
 | 徒然なるつるぼーTOPへ | 
Copyright © 徒然なるつるぼー All Rights Reserved.

Designed by DAIGO / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」