FC2ブログ
福岡県久留米市問屋街で問屋「鶴田防水布店」を細々と営む店主の徒然なる日記。
2010/02/28(日)07:33
2月もとうとう最終日ですね。

今日はビーチタッチフット九州実行委員会の新年会です。

宗像からもいらっしゃいますので4時半というちょっと早い時間です。

2ヶ月前から開催を依頼されていました。

どうにか開催できそうです。


本日も大好評(?????)の1分間セミナーです。

給与なの?外注費なの?

雇用形態が多様化する昨今、経営者側は利益を上げるためにいろんな努力をしています。

法に則ってやっているつもりが実は・・・・・なんて。

なかなか難しくまたグレーな部分ではあります。

知った上で、基準を持って行う事が大事だと感じます。

外注費なのか給与なのか。

派遣なのか請負なのか。




そんな内容が書かれています。


それは支払った経費が

 ○ 外注費なのか?

 ○ 給与なのか?

 という論点です。


 会社が「外注費」として支払った経費が「給与」と否認されれば、

 ○ 消費税の控除ができない

 ○ 源泉所得税の徴収もれ

 という【ダブルパンチ】になります。


 そして、過少申告加算税、不納付加算税、延滞税も付いてきます。

 だから、税務調査でこの否認は絶対に避けたい部分なのです。



 もちろん、明らかに外注費、明らかに給与という経費は問題ありません。

 しかし、会社が外注費と【考えている】経費に

 給与である要素が入り込む場合もあります。


 そして、

 ○ 外注費なのか?

 ○ 給与なのか?

 という【グレーゾーン】になるのです。
 

 では、これはどう判断すべきなのでしょうか?

 結論からいうと、完全に明確な線引きはありません。


 ただし、一定の判断基準はあります。


 この基準を通達、過去の判例、東京国税局の内部資料から、

 列挙しますので、参考にして下さい。


 なお、あくまでも「例示」なので、この点はご注意下さい。

 
 ○ 仕事を他人と代わることができるか・・・YESなら外注費

 ○ 仕事に関して、指揮監督を受けるか・・・YESなら給与

 ○ 引渡し前の商品が不可抗力のため駄目になった場合、

 その人が働いた報酬を請求できるか・・・YESなら給与

 ○ 材料が提供されているか・・・YESなら給与

 ○ 作業用具が提供されているか・・・YESなら給与

 ○ 雇用契約などがあるか・・・YESなら給与

 ○ 場所、時間の拘束を受けるか・・・YESなら給与
 
 ○ 継続的、断続的に労務の提供があるか・・・YESなら給与

 ○ その人がリスクを取っている独立した仕事か・・・YESなら外注費

 ○ 営利性があるか・・・YESなら外注費

 ○ 労働基準法の適用を受けるか・・・YESなら給与
 
 ○ 組織図、配席図に名前があるか・・・YESなら給与

 ○ 役職(部長、課長等)が付いているか・・・YESなら給与
 
 ○ 社内の規程に従うこととされているか・・・YESなら給与

 ○ 有給休暇はあるか・・・YESなら給与

 ○ 他の従業員と同様の福利厚生を受けることができるか(社宅など)

 ・・・YESなら給与

 ○ 通勤手当の支給を受けているか・・・YESなら給与

 ○ 他の従業員と同様の手当を受けることが可能か(住居手当など)

 ・・・YESなら給与
 
 ○ 残業手当、賞与はあるか・・・YESなら給与

 ○ 退職金の支給の対象とされているか・・・YESなら給与

 ○ 労働組合に加入できるか・・・YESなら給与

 ○ 支払者からユニフォーム、制服等が支給されているか

 ・・・YESなら給与

 ○ 名刺、名札などにより、会社に属していることが分かるか

 ・・・YESなら給与

 ○ 支払を受ける人の提供する仕事が許認可を要する場合、

 本人は資格を持っているか(例:運送業)・・・YESなら外注費

 ○ 材料等の在庫を自己管理しているか・・・YESなら外注費

 ○ 報酬の値引き、値上げ等の判断を自分で行うことができるか

 ・・・YESなら外注費

 ○ その会社以外の顧客があるか・・・YESなら外注費

 ○ 以前に他の会社で同じ仕事を行っていたか・・・YESなら外注費

 ○ 店舗を持ち、一般客にも販売しているものか・・・YESなら外注費

 ○ その会社以外からの受注を受けることが禁止されているか

 ・・・YESなら給与

 ○ 同業者団体に加入しているか・・・YESなら外注費

 ○ 従業員を雇用している人か・・・YESなら外注費

 ○ その業務に関する損害保険等に自分で加入しているか

 ・・・YESなら外注費

 ○ 業務に関して、会社のマニュアルに従うこととされているか

 ・・・YESなら給与

 ○ 会社の作ったスケジュールで仕事をしているか・・・YESなら給与

 ○ 仕事を行なう手順、方法などの判断は本人が行うか

 ・・・YESなら外注費

 ○ 本来の業務のほか、会社の命令により、他の業務を行うことがあるか

 ・・・YESなら給与

 ○ 旅費、交通費を会社が負担しているか・・・YESなら給与

 ○ 報酬の最低保障があるか・・・YESなら給与

 ○ 請求書等の作成がされているか・・・YESなら外注費

 ○ その報酬が材料代等の実費とこれ以外に区分して請求されているか

 ・・・YESなら給与

 ○ その報酬が経費分も含めて一括で請求されているか

 ・・・YESなら外注費


 繰り返しになりますが、これらはあくまでも「例示」であり、
 
 これらから「総合的に判断する」ことになります。



 税務調査で「外注費か?」「給与か?」ということは

 問題になりやすいテーマです。


 少しでもグレーゾーンになっている要素があるならば、

 この基準を参考にし、税務調査で問題にならないようにして下さい。


 繰り返しになりますが、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 否認されたら、【ダブルパンチ】なのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 もちろん、この他にも税務調査で気をつけるべきことは沢山あります。

当然ですが、税務調査で見られるのは

【日頃の処理の結果】です。


 だから、税務調査の対策というのは

【日頃の対策 + 税務調査時の対策】なのです。


 しかし、多くの会社は税務調査になってから慌てるのです。

 だから、良い結果を生まないこともあるのです。


 ○ 今回の税務調査で痛い目を見た会社も
 
 ○ 将来の税務調査の事前対策をしておきたい会社も必要な知識を身に付けて下さい。



派遣契約だと思っていた人が実は請負い契約で正社員にはなれなかったり。

知る事は大事な事です。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作
間仕切りカーテン製作工事                 鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
スポンサーサイト



2010/02/27(土)06:20
いよいよ2月もあと2日となりました。

明日は日曜日なんで仕事は実質今日が最終日です。

2月はほんと逃げていきました。

やっぱり確定申告終わりそうにありません。

来週は愛妻・1号・2号が福岡の実家へ帰りますので、夜できそうです。

先週税理士さんからも柔らかい催促の電話をいただきました。

毎年前日なんで来週中には出します。

すみません。

1号・2号の進路が決まりました。

待機児童となった1号は私の出身園の幼稚園へ。
2号は自宅でばーちゃんにお願いする事となりました。

もちろん私も面倒みますよ。

しかしお金かかりますね。

入園料+制服等で6万5千円。飛んでいきました。

幼稚園は授業料が高いです。

私もがんばらないとです。小遣い減らさないと・・・・

いろいろとご心配をおかけしました方申し訳ありませんでした。

本日は甘木・小郡へ自転車通学用の雨合羽を納品と高校から依頼を受けています野外テントの補修(ミシン縫製)、間仕切りカーテンの見積り、中学校カーテンの見積り、スイミング施設のサイン工事見積り等仕事が溜まっています。

3月はいよいよ自転車通学用雨合羽販売のピークです。

3月は去っていきます。

1日1日を大切に。時間は戻ってきません。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/26(金)15:02
真央ちゃん残念でしたね。

キムヨナがすごすぎでしたね。

文句がつけようがありません。

SPでは真央ちゃんのあの演技の後に素晴らしい演技。

フリーはあの演技のキムヨナの後に真央ちゃんは厳しかったですね。

でも久々に観ているほうも緊張するいいオリンピックでした。

午前中は佐賀へ酒蔵の間仕切りカーテンの見積りへ。

鉄の扉が壊れて動かなくなったようです。

そこで透明ビニール間仕切りカーテンの登場です。

H3300×W3000の開口を両開きで。

H3300は結構高さがあるので、センターの操作部にはアルミのポールをつけて、下には落とし込みを付け風でも動かないようにします。

生地も3種種類で。
(1)0.3mm透明糸入り 防炎
(2)0.5mm透明 防炎
(3)0.3mm透明糸入り防虫 防炎

見積り次第では2箇所という事ですのでがんばらないとです。

今日は雨です。

こんな日に自転車で移動する方は必ず合羽を着ましょう!

傘差し運転は道路交通法違反ですよ。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/25(木)04:00
昨日は来るはずの荷物が1個だけ遅れてきました。

大阪の集配所が間違えて午前便に載せることができなかったようです。

12時には出発し、13時には大木町でテントの打ち合わせがありましたので、一旦大木町へ行きまた久留米に戻り柳川へ行きました。

その後瀬高→八女とお客さんを回り、ある施設のサイン工事の打ち合わせを八女で行いました。
DSCN4290低のコピー

こちらと反対側に簡単なサインをというご依頼です。
まずは見積りを。

そんなこんなでばたばたな一日でした。

バネットバンが車検中の為、ステップワゴンに脚立を積んでの打ち合わせでした。

おかげで、真央ちゃんのスベリを見ることが出来ました。
真央ちゃんがんばれ!

本日も気になるメルマガを転記します。

銀行はたまにトリックを使います。
以下転記。
相変わらず、資金繰りに苦しんでいる中小企業が多い状態です。


 政府も保証制度の拡大などで対応していますが、

「現場では逆行したこと」が行なわれていることもあります。

 
 私自身、現場でコンサルしていて、非常に腹が立つこともあります。
 

 そこで、今日の1分セミナーは

「銀行からの融資と定期預金の開設、担保」についてお話しします。


 銀行から融資を受ける場合、

 定期預金の開設、定期預金の担保を勧められることがあります。

 当然ですが、担保にされた定期預金は自由に使うことができません。

 
 しかし、これは平成21年12月に出された金融庁の監督指針の中でも
---------------------------------------------------------------------
 過当な両建預金(融資と預金が両建て)の受入れなど

 正常な取引慣行に反する不適切な取引の発生をどのように防止しているか
---------------------------------------------------------------------
 と防止するように記載されている内容です。

 
 しかし、実際の現場ではこれが行なわれていることがあるのです。


 ちなみに、「過当」かどうかに明確な基準はなく、

 状況を総合的に判断することになります。


 ただし、「明らかに過当ではないか!」と思われるケースもあるのです。


 よく考えてください。

 資金繰りが厳しいから融資を受けているのです。

 その1部が担保になり、自由に使えないのでは意味がないのです。
 


 また、私の新刊にも書きましたが、預金と融資の両建ては損になります。


 たとえば、

 ○ 担保になっている定期預金・・・5,000万円(金利0.5%)

 ○ 融資を受けた額・・・1億円(金利5%)

 としましょう。


 これを相殺すると、下記となります。

(金利)
 
 1億円×5%-5,000万円×0.5%=475万円

(元金) 

 1億円-5,000万円=5,000万円


 ということは、

「475万円÷5,000万円=9.5%」となり、

【本当の金利】は9.5%となるのです。


 契約書に記載された金利は「5%」でも、

「9.5%」で借りていることと変わらないのです。

 

 以前、あるお客様のコンサルをしていて、

 両建預金※を解除し、融資額と相殺してもらうことになりました。

 ※このお客様は定期預金5口座が両建預金になっていました。
 

 しかし、この時の銀行の担当者は

「銀行の収益もあるので、段階的にやってもらえませんか?」

 とお願いしてきました。


 正直、びっくりすると同時に腹が立ちました。


 銀行も収益が苦しいのは分かります。

 しかし、これを資金繰りが厳しい中小企業に求めるのは理不尽な話です。


 会社は銀行に「お金をあげる」ために存在しているのではありません。

 しかし、こういうことが現場で起きていることも事実なのです。


 この案件では一度に相殺してもらい、月々の返済を軽くしてもらいました。

 銀行の担当者は「余分な税理士が出てきた」と思ったかもしれません。


 銀行はより多くの預金を集め、より多くのお金を貸すことが仕事です。

 だから、その両方に逆行する相殺はしたくないでしょう。


 しかし、中小企業は資金繰りが厳しいのです。

 本業から生まれる毎月のキャッシュフローはある程度、決まっています。


 ここでは強く書きましたが、 
 
 私はなにも「銀行とケンカしろ」と言っているのではありません。


 この点は誤解しないでください。


 あくまでも、資金繰りが厳しく、過当な両建預金があるならば、

「金融庁の監督指針を根拠にし、銀行ときちんと交渉してください」

 ということを言いたいのです。


 政府は保証制度の拡大などで中小企業を応援してくれています。

 しかし、一方でこういう状態になっていては意味がありません。


 もし、鶴田さんの会社の定期預金が担保になっているならば、

 これを検討する必要があるかもしれません。


 繰り返しになりますが、「過当」かどうかの明確な基準はありません。


 だから、

「金融庁の監督指針に照らして、過当な両建預金ではないですか?」

 と交渉することが大切なのです。

 
 銀行にとって、金融庁の検査は非常に嫌なものなのです。

 
 あくまでもケンカをするのではなく、

 主導権を取り、交渉することが大切です。


 しかし、一般的な中小企業の場合、

 銀行に主導権を取られていることがよくあります。


 銀行は返済されては業績に影響します。

 だから、中小企業側が「本当は主導権を取れる」ケースもあるのです。


 常に銀行に主導権を握られていてはいけません。

 交渉すべきことは交渉すべきなのです。

 
 銀行はまず倒産しませんが、中小企業は普通に倒産します。

 そういう意識をもって経営することが大切なのです。


言いなりにならずに冷静に判断する事が大事でしょう。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田

2010/02/24(水)06:20
今年も来ました花粉症の季節。

かなりつらくなってきました。

目がはれぼったく、くしゃみは止まらず、鼻が詰まる。なんか耳もかゆい。

まだ大丈夫なんですが、これから暖かくなるので心配です。

つらいですね。

花粉舞い散る中昨日はもりてぃさんからのお仕事で、久留米インター近くのお客さんのサイン工事でした。

ようやく完成しました。

遅くなりまして申し訳ございません。

ゴダイ前5工事前
ゴダイ前4工事前

ゴダイ壁付き交換
取替え中。蛍光管も全て交換しました。
高所作業車での取り付けとなります。

こちらの会社は車のコーティング材を販売されている会社です。
Glass Seed

ゴダイコーティング2
看板にもコーティングを実験されていました。

お話をしますとある銀行のATMの看板には全てコーティングをされているそうです。

ゴダイ壁付け電照完成
ゴダイ独立看板+電照完成2
ゴダイPLANT2サイン完成2
今まで事務所だったところは第2工場となります。(下のPLANT2のサインを追加しました)

もりてぃーさんありがとうございました。

工事終了後、あるテニススクールの駐車場の飛び出し危険の看板のご注文を頂きましたので、現地調査へ。

プランもOK頂いていますので、早速製作へかかりたいと思います。

事務所へ戻ると、ラグビーの同級生で佐賀で高校の先生をしているH君から電話がり、tent2.jpgかんたんテントの見積り依頼をいただきました。

私のブログを読んでくれているみたいなので、この場を借りてお礼を。

予算と合えばいいのですが、このタイプはホームセンターで簡易版が激安で販売されているので・・・・・

カタログ送りますのでご検討を!

本日は、三潴→柳川→瀬高→八女と移動ごまた三潴へ戻ります。

お客さんの店舗前固定テントとオーニングテントの張替え注文を頂きましたので、現地調査へ向かいます。
T様ありがとうございました。

さー週の中日、元気よく行きましょう!
でも目が・・・・・・・・・・・・

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/23(火)06:48
先週末に1号と2号の保育園不承諾通知書が届きました。

愛妻が4月より職場復帰をする事に伴い、2人を保育園に預けるべく一番近い保育園を希望していました。

しかし、ダメでした。

そうです待機児童となったわけです。

愛妻が市役所に落ちた理由と他の保育園の状況等を聞きに行って来ましたが、理由が不明確です。

点数らしいのですがなんとも不明確です。

まー落ちたものはしょうがないので、次を考えます。

昨日は2園ほど見学に行ってきました。

出来れば自転車で行ける範囲がいいのですがなかなかありません。

今週末までに結論を出さないといけませんので昨晩は2人でちょっと話し合いをしました。

さーどうしましょうか。

1号幼稚園2号保育園という選択肢もあります。
これには1号は延長保育と夏休みや冬休み春休み等も預けなければいけないそうです。

幼稚園は時間が短い上に、休みがたくさんあります。

1人面倒がみれるという事は2人も見れるだろうという考えです。

しかも幼稚園は高い。時間計算すると恐ろしく高いですよ。
9時くらに行って2時くらいには帰ってきます。

通常からもうちょっと預かって欲しいと思うのですが。

子供も友達と遊ぶ事が楽しいと思いますけどね。

子供手当てなんかくれるよりは幼稚園保育園をタダにしてくれたほうがありがたいし、経済効果あると思います。
金持ちが子供手当てをもらってもおそらく貯金にまわるでしょう。
20年後結婚すると時に渡す為に貯蓄して回ってきません。

それよりも幼稚園→文部科学省 保育園→厚生労働省 管轄の縦割り行政をなくしこれこそ一元化してサービスも均等にして欲しいですね。

なんかわかりにくいですよ。

しかしどうしよう?????

そんな事とは関係なく仕事は進みます。

本日はいよいよもりてぃーさんからご依頼のサイン工事の取り付けです。

天気が良くて良かった。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田


2010/02/22(月)07:37
昨日はほんとにいい天気でした。

という事でピクニックへ行く事に。

川南の大将かわっち家も誘って太刀洗の公園へ。

ここは仕事で通る裏道のそばにあり、芝生が広くおもしろそうな遊具もあるので一度来たいと思っていました。

DVC00208.jpg
DVC00209.jpg

1号は到着するや否や遊具に駆け出していきました。

しかしそれを制止しまずはランチ。

愛妻の作った弁当を食べいざ出陣!

止まる事を知らず、常に動き続けていました。

もう3歳なんでちょっとは目を離しても大丈夫なんですがたまには近くに行って眺めていました。

するとはしごを登っている1号の上にちょっと年上のお兄ちゃんお姉ちゃんが立ちはだかります。

「お前何登ってきてんだ!降りろ!お前赤ちゃんだろう。何歳だ」と言って1号の頭をパチパチ叩きます。

もちろん1号は悪くありません。

1号ははしごを両手で握ったままなすがままでしたが、負けていません。

「3歳だよ。」と言って片手を外して押し返します。

しかし2人はどこうともしません。
私は子供世界の話なんであえて傍観していました。

10回位頭叩かれたでしょうか。

その後はしごにつかまっている手を外そうとしたので、大怪我になると思い1号に声をかけました。

「1号あんたがちんたら登ってるから言われるんよ。」と。

すると親の気配を感じ取ったのか、2人はすーとどきなんとか登りきりました。

しかし、その後1号を観察していると、ちょっと2人には近づけない感じでしたが泣かずに続けて遊んでいました。

そろそろ帰ろうと片づけをしていると、1号が号泣してこちらに歩いてきました。

どうしたのかと尋ねても何もいわず泣きじゃくります。

私もそれ以上は問い詰めませんでしたが、帰りによった温泉(荒木:献上の湯 500円)で愛妻と一緒に入った1号はお兄ちゃんたちに意地悪されたと打ち明けたそうです。

男として父親には打ち明けられなかったでしょうか。
(男親なんてこんなもんなんでしょう。)

いろんな事を経験し1歩ずつ大人になってきています。



お風呂の後は念願のてうち庵へうどんを食べに行きました。

久々のよしかっちゃんは忙しそうでしたがちょっとお疲れ気味に感じました。

でもうどんはおいしかったですよ。
DVC00211.jpg

充実した休日でした。

さー今日は2月ラストウィークの始まりです。

元気よく行きましょう!

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/21(日)04:25
今日は3時位に目が覚めて現在午前4時。

昨日撮っていたラグビー日本選手権の準決勝NEC対三洋の電機対決を観てブログアップしています。

しかしいい試合でした。

80分よく走りますね。

ラグビーといえば昨晩は大学時代のラグビー同級生のおっかーの結婚祝い食事会を博多の中華料理屋さんでキャプテンのウルフさんと一緒に開催しました。

おっかーがほんと幸せそうでほんと良かったです。

披露宴行けなくてほんと申し訳ない。二次会はがっつり飲むから。

ところでこのウルフキャプテンは現在福岡県の進学校でラグビーの顧問をしています。
しかし、その息子は現在サッカーをやっているそうです。

私も賛成です。

昨日の日本選手権を観て改めて体に悪いスポーツだと感じました。

心にはいいスポーツなんですがね。自分の息子となると・・・・・・・・・

サッカーかバスケかテニスがいいかな。

昨日は仕事をしていないわけではありません。

田主丸の酒蔵さんへ間仕切りのビニールカーテンを取り付けに行きました。

瓶詰めのベルトコンベアーがあるため一部開口をつけての仕上げでした。

両サイドはマジックテープを取り付け開け閉めできます。

開閉はカーテンレールで行います。

寸法もバッチリで順調に取り付け完了です。

DSCN4272低
DSCN4273低完成

こちらは機械販売さんからのお仕事で、今度は佐賀の酒蔵の見積り依頼を頂いております。
来週金曜日に現地調査に伺いたいと思います。

ありがとうございました。

今日はいい天気のようです。

子供と公園でも行きますかね。



雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/20(土)06:24
さー二月も残す所後1週間となりました。

あーーーーー確定申告全くしていません。

今年も3月に入ってしまうのでしょうか。

いえ来週がんばります。

今週末は天気よさそうなんで1号2号と公園でも行きたいですね。


昨日は、予定通り荒尾→玉名→八女と出張を終え2時ごろよしかっちゃんのうどん屋てうち庵に行こうと思い「今から行くから」とよしかっちゃんにメールしました。

その時にラジオから今日の占いが流れてきました。
「かに座の運勢。思い通りに食事がとれない暗示。」と。

確かに、2時になってしまったので当たってると思っているとよしかっちゃんから電話。
「ごめん、今から買い物に出るんでおらんちゃん」

ほんとに当たってる。

結局別のうどん屋へ行ってしまいました。

しかも味は普通でちょっと高め。

失敗。

携帯のi-chの占いは毎日見ますが結構当たってる気がします。
昨日は12位だったし・・・・

こんな自分ちょっと弱ってるのかな・・・・・・


今日は午後から田主丸の酒蔵へ間仕切りカーテンの取り付けです。
W1880×H1950位のビニールカーテンです。

一部固定であったり、マジックテープが付いていたりとフルオーダーですよ。

そして夜は今度結婚する大学の同級生おっかーと高校の先生ウルフさん家族と食事会です。

ウルフさんは大学時代のラグビー部のキャプテンで私が副キャプテンです。

その2人が来月の結婚式に出席する事が出来ません。

私は仕事で、ウルフさんは結婚式が重なったようです。

おっかーごめんね。

その代わりと言ってはなんですが食事会をしようということで今日実現。

JRで博多駅まで向かいますが、工事が間に合うかどうか心配です。

おっかー嫁に会うのは初めてなんで楽しみです。

今日も写メ忘れるかも・・・・・・


雨具・レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テント・テント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/19(金)07:19
パソコンが復活しました。

ホコリをとってもらい快適に作動しています。

料金は3000円です。

たまにはやってもらってもいいのかなと思いました。

自分でやればいいのですが、あんまりハード面は詳しくなく開けて触る事ができません。

もっと勉強しないと。

話は変わります。

皆さんは車で仕事なんかに出たときにコーヒー飲みますか?

私は結構飲みます。よく飲むのはミニストップのセルフコーヒーです。
挽きたてのコーヒーをカップになみなみ入れることができます。

12月までは専用のカードがあれば150円が120円になり缶コーヒーを飲むよりも断然お得でした。

でもまた150円に戻ってしまいましたが、ちょくちょく飲んでいました。

そしたら今度は新サービス。

4杯で1杯サービス。

これお得ですよね。

600円で5杯飲める。つまりは1杯120円。
DVC00207.jpg
DVC00206_20100219071516.jpg


またミニストップファンになりました。

今日は荒尾→玉名→八女と出張です。

途中ミニストップがあるので早速使いたいと思います。

ランチは久々のよしかっちゃんのてうち庵かな。

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/18(木)07:48
またまた寒くなってきました。
東京では雪が降っているようです。

しかし来週は暖かい予報です。

週初めは天気がよくなって欲しいですね。

先日より打ち合わせさせて頂いていますサイン工事の取り付けがあるからです。

昨日はそのサイン工事の中で独立電照看板を取り外してきました。

一旦持ち帰り製作します。
ゴダイ独立電照2

        ↓

DVC00206.jpg

今日は一部(後輩のチャゲだけですが)で好評のメルマガ転記です。
「不況下での大切な話」


中小企業には大事な事でしょうが難しい事ですね。
特に私みたいな零細企業では目の前の事で精一杯です。

京セラの稲盛会長のいうアメーバ経営とはこん感じなんでしょうか。
ご存知の方は教えて下さい。
以下転記。


今回は「社員に損益分岐点を理解させる方法」です。


 今日の内容は数字を使ったテクニック的な内容ではありませんが、

「経営の本質」に関わる非常に重要なものです。

 ゆっくりとお読みくださいね。


 毎期の事業計画書を作り、これを社員に説明している会社があります。

 この目的は、会社としての目標を認知させることです。


 しかし、私が様々な事例を見てきて思うことは

「社員が【本当の意味で】理解していない」ということです。

 
「社員に浸透していない」のではありません。

「浸透」以前に「理解」していないのです。



 例えば、事業計画書には

(1)数字で表せるもの(例:売上、利益)

(2)数字で表せないもの(例:掃除の徹底)

 などを記載します。



 まずは、「(1)数字で表せるもの」について解説しましょう。


(1)は「数字で表せるもの」なのに、理解していないのです。

 もちろん、事業計画書の「会社全体の数字」は見ています。

 しかし、「1社員の数字」として考えた場合、【実感がない】のです。


 例えば、会社全体の目標売上が10億円と見せられても実感がありません。

 しかし、個人の目標売上が3,000万円なら理解できます。

 
 もっというと、同じ3,000万円でも商品ごとに原価率が違います。


 だから、個人ベースの損益分岐点まで考えるならば、

「君の目標は、商品Aを○個、商品Bを○個売ることだ」

 と伝えるべきなのです。


 ある会社では、営業マンごとに損益計算書を作成し、

 家賃などの固定費も営業マンに均等に配分しています。


 そうすると、「営業マンごとの損益分岐点」ができあがるのです。

 この結果、「商品Aを○個、商品Bを○個を売れば、会社に貢献できる」

 ということを客観的に示すことができるのです。

 
 ただし、こういう方法を採用するときの注意点は

「俺たちがいるから会社が成り立っている」という文化にしないことです。


 当たり前ですが、営業マンだけが偉いわけではありません。

 営業マンが数字をあげ、裏方でフォローする人間もいるから

 会社は成り立つのです。


 月並みですが、「人」という漢字は支え合ってできているのです。


 そういう部分を大切にし、

「支え合って会社は成り立っているから、自分も給料をもらえるんだ」

という意識が大切なのです。

 

 日産自動車のカルロス・ゴーン社長は

「数字で表現できない目標は、目標ではない」という考え方です。


 これは単なる欧米流のドライな考え方ではありません。


 ゴーン社長は日産自動車の再生をするに当たり、

 現場にも行き、 会社の目標を社員に「理解」させました。


 社員が「理解」し、行動したからこそ、日産自動車はV字回復したのです。

 ゴ-ン社長だけがどんなに素晴らしい目標を掲げても、

 目標達成はできなかったはずです。
 

 だから、社員が「理解」している目標というのは大切なのです。
 




 次に、「(2)数字で表せないもの」について解説します。


 数字で表せないものは主観的な判断になり、

 できているかどうかが個人の判断になってしまいます。


 これを改善するためには、写真などによるビジュアル化が有効です。

 例えば、店舗の掃除ができているかどうかは

 ○ できている写真

 ○ ギリギリできていない写真

 を見せ、その分岐点を理解させるのです。


 もちろん、個人の主観は0にはなりませんが、

 その幅はかなり狭くなります。


 例えば、こんな事例もあります。

 2003年の全国大学ラグビー選手権で、

 低迷していた早稲田大学が13年ぶりに日本一になりました。


 この時の監督は2001年に就任した清宮克幸監督で、

 2年足らずの期間で、低迷チームを再生させたのです。
 

 清宮監督は、それまで6時間だった練習時間を2時間に減らしました。

 そして、情報をビジュアル化し、プロジェクターに映し、

 戦術、方法論を【目に見える形】で空いた時間に説明しました。


 そして、その練習を行なう意味を「理解」させたのです。

 つまり、数字で表せないものは

「別の形で目で見えるようにする」ことが大切なのです。





 世の中では、3月決算の会社が最も多く、

 来期の事業計画を考えている会社も多いでしょう。


 この事業計画を作るときに大切なことは、

「数字で表せるもの」、「数字で表せないもの」の両方を表し、

 ビジュアル化し、社員に「理解」させることです。


 特に、景気が低迷している状況では、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 目標設定ということが非常に大切な要素です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 当然ですが、経済が右肩上がりであれば、

 目標設定をしなくても、流れに乗ることができます。

 
 しかし、今の状況は違います。

 クリアするべき具体的な目標を作り、達成していくことが重要なのです。
 
 そして、社員一丸となって、頑張ることが大切なのです。


 多くの会社の事業計画書は「絵に描いた餅」になっていますが、

 それでは、単なる時間とコストの無駄になってしまうのです。



あまりドライに数字だけ追っかけるのは日本の風土には適さないと思います。

日本の家族的経営も大切かと思います。

義理人情だけではいかんし、数字だけでもいかん。
バランスが必要なんでしょうね。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/17(水)07:49
昨日は朝からもりてぃーさんと合川サイン工事の打ち合わせです。

今日全てを決めなくては来週の取り付けに間に合いませんので、オーナーさんと直接パソコンを持ち込んでの打ち合わせとなりました。

会社のロゴマークをその場で頂き、データに取り込みます。

会社のカラーも伺い、データ作成できましたので早速段取りに入りたいと思います。

打ち合わせも終わり、先日お問い合わせを受けました高校へ野外テントの見積もりを提出しに北野へ。
こちらの事務長先生が以前別の高校で納めさせていただいた事務長先生で、当店の事を覚えていて頂いてお電話いただきました。

ありがとうございます。そして発注お待ちしております。

北野ということでちょっと先輩のイナッチさんの所へ寄りました。

イナッチさんはネット販売が好調らしく、忙しそうにしていましたがしばらく近況等話をさせていただきました。


午後は、福岡赤十字病院様からのご注文で横断幕(一部)を作成しました。

横断幕の本体は以前作りまして、部分部分をマジックテープで変えられるようになっています。

例えば救援事業に行かれる方の名前だったり、救援事業の内容だったりです。

タイの大津波やアフリカなどへ看護師さんが行かれるときに作ります。

今回はハイチの大地震です。

ほんと大変なお仕事でしょうが是非ハイチの被災者の方の為、また日本の国際貢献の為にがんばっていただきたいです。


DVC00198_20100217072551.jpg
ターポリンの生地にカッティングした文字をマスキングで仮止めします。

DVC00199.jpg
裏紙用紙をはがします。

DVC00200_20100217072551.jpg
こすり付けて生地に貼り付けます。シートの裏には強力な糊が付いています。

DVC00201.jpg
リタック用紙をはがします。

DVC00202.jpg
一文字出来上がり。

DVC00203.jpg
文字張り完了!

DVC00204.jpg
生地の裏に粘着付きのマジックテープを四方に取り付けます。

DVC00205.jpg
補強の為にマジックテープをミシンで押さえます。

そして完成です。

明日使われるそうです。ちょっと遅くなって申し訳ございません。

その後は、ガソリンスタンドの間仕切りテントの見積もりと、野外テントの見積もりをしなんとなくバタバタな1日が終わりました。

今日は昨日できなかった野外テントでの学校周りです。

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/16(火)08:09
昨日のカンブリア宮殿にはアイリスオオヤマの社長が出演されていました。

仕事をしながら耳だけ傾けていたので、はっきりと覚えていませんが、「10%の利益が残らない商品は売り出さない」とおっしゃっていました。

不況に勝つための方法であると。

つまり、利益度外視のビジネスはしない。
もちろん、切り詰めるとこは切り詰め、利益を確保できるかどうか見極める。

いくらいい商品でも市場価格で利益が10%出ない商品は世に出ないということでした。

TVタックルでもあるリーフォーム会社の社長が言っていました。
「現在インターネットの発達で誰でもが価格を知り得ることが出来る。このデフレのせいで値段は叩かれて仕事をしても利益が残らない。」

物の価値やサービスの価値というものを計るときに何が適正な価格なんだろうと考えさせられる事があります。

例えば前述のアイリスオオヤマ。
10%の利益が果たして適正なのでしょうか?

引き算の方式だとおっしゃっていました。
10%は会社を経営し、商品を開発していく上で必要最低限の利益であると。

以前は商品購入は物々交換でした。

違う人間が違う商品にお互いの価値を付け交換する。

つまりは、一つの商品やサービスには一つの”価格”はないのではないでしょうか。

それぞれによって違う。

この商品はこの人によっては100円位の価値であるが、違う人によっては1000円でも欲しいかもしれません。

そこにはいろんな状況があると思います。

ビジネスにおいて均一価格というのは不自然な論理ではないかとも感じられます。

お客様のニーズを汲み取り、お互いが納得できる価格設定であり付加価値ではないでしょうか。

私自身は”自分”というものに”価値”を作り出せるよう日々精進していきたいと思います。

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/15(月)18:59
パソコンの故障の原因がわかりました。

やっぱりホコリでした。

原因は意外と単純な所にあるようです。
ホコリで電源が落ちるのです。

お迎えにいかなければいけませんが、ちょっと頭がパニックです。


サイン工事のデザイン校正やGSの洗車場の見積もり、固定テント+オーニングテントの張替え見積もり、卒業記念用のテントの問い合わせ等で打ち合わせ、横断幕の製作。

少ないHDDの容量がパンクしそうです。

全て決まればいいのですが・・・・

なかなか決まりません。

それが現実です。

という事で今日は夜なべをしなければいけませんのでこの辺で。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/14(日)09:27
本日はバレンタインです。

昔はドキドキしたものですが、今では逆に愛妻へ何かしてあげなきゃという違うドキドキでいっぱいです。

今回は日曜日ということもあり、OLの方々は義理チョコをあげずにすんでホッとしている方もいるかもしれませんし、男も来月お返しをしなくていいのでホッとしているかも知れません。


ということは、チョコやお返しの売り上げが上がらない。

イベント頼みの小売業としては厳しいものがありますね。

ということは卸業、メーカーも同じですね。


がんばらんば。


昨日は告知通り久留米の工場内間仕切りビニールテントの取り付けです。
天気もなんとか持ち外での溶接等が出来てよかったです。

工事の方もお蔭様で順調に終わり、お客様もご満足でした。

ただ、写真が撮れないので結果をお見せできませんが、ばっちり囲い込みましたよ。

今日で2月も半分が終わります。

ほんとに逃げて行きますね。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/13(土)07:48
昨日はほんと忙しい一日でした。

朝は工務店モリティさんサイン工事の打ち合わせです。

パソコンをつき合わせてデザインを打ち合わせさせて頂きました。

お施主さんへのプランが大体出来上がりました。

ありがとうございました。

その後、久留米の老舗靴メーカーさんへ納品です。
ビニールの原反をご注文頂きました。

91.5cm幅と137cmの透明ビニールで厚みはそれぞれ1.5mmと2mmの計4本。

在庫があれば切り売りもしますよ。

1年に1回注文頂きます。

靴に使うのか製造段階で何か別に使うのかわかりませんが、1本1本がかなり重く腰にくる納品でした。

その足で、甘木へ学生用の雨合羽の納品。
八女の上陽と瀬高へ納品。

そして柳川へ打ち合わせの後、三潴へ納品と福岡県南地域をぐるーと回ってきました。

なんとか予定通りに進んだのですが、子供が二人とも調子悪いと連絡ありました。

1号は咳が止まらず、2号は耳垂れが。

ふたりとも病院に行ったところ、1号は風邪、2号は中耳炎。

1号はたいしたことないのですが、2号が鼓膜を切開して、うみを出すことに。

愛妻の話では、手術の際には包帯でぐるぐる巻きにされ身動きできないようにされたそうです。

中耳炎は1回なると癖になると聞いています。

今後注意して接して行きたいとおもいます。

さー今日は久留米の工場へビニール間仕切りの取り付けです。
周囲15m位の高さ2.3mの密室を作ります。

安全作業で順調に進むといいのですが。

zumen.jpg

今回も写真が撮れない場所ですので図面だけ。

工場ですので障害物が多く現場合わせが多いので結構時間かかるでしょう。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田

2010/02/12(金)07:36
今年はサッカーW杯の年です。

昨晩東アジア選手権対香港戦がTVでやっていました。

香港は格下も格下の相手です。
FIFAランキング100位以下です。

日本は国内組での試合となりましたが、怪我人を除く現在のベストの布陣で臨んだのではないでしょうか。

天気のせいもありますが思うようなプレーができず、前半終了間際までは無得点でした。

相手のミスからの得点ではありましたがようやく1点を取りなんとか3対0で勝つことができました。

内容はお粗末なものでした。

雨の日はもっと低いミドルをバンバン打っていくべきです。

FWは貪欲にゴールを目指しシュートを打たないと勝てないでしょう。

雨の日だからと言ってトラップミスは言い訳になりません。

世界のトップレベルの選手はピタッと足元に止め、前を向けるトラップをします。

戦術とかではないのです。

なんか頭でっかちでスマートなプレーをしていると感じました。

個人名を挙げるとFWの玉田。

2得点挙げましたがどちらも丁寧に入れようとして、トラップやドリブルが1個多いような気がします。
レベルの低い相手であればシュートまで持っていけるでしょうが、トップレベルでは無理でしょう。

3点目もトラップしている暇なんかないでしょう。

あの場面は押し込むだけだったんで、ダイレクトでシュートでしょう。

左利きだからなんて関係ありません。

プロなんだからそれくらいの準備はして欲しいものです。

まだ平山の方が前を向いて貪欲にゴールを目指していたと感じました。

ちょっと消化不良の試合で残念でした。

14日の韓国戦に期待したいと思います。

結果は求めないなんていわず、是非勝ち癖をつけてW杯に臨んで下さい。
期待しています。

そうなんです。私ラグビーをしてますが、サッカー好きです。

昨日は、確定申告の準備をするつもりが、ジャンバー作成の依頼がきましてデータ作成で時間つぶれました。


grandbird.jpg
sasayama.jpg

ご夫婦でいらっしゃって、ご主人はおやじバンドのジャンバーを、奥様は公民館のジャンバーをそれぞれ見積り依頼されました。

決まればいいのですが。

本日は上陽→柳川→三潴と行動予定です。

やっぱり確定申告は今年もぎりぎりかな・・・・・・

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/11(木)08:10
本日は建国記念日で祝日です。

しかし今日は確定申告に向けて書類整理にいそしみたいと思います。

今年こそは2月中提出を目指しています。

昨日は朝からオーニングテント+固定テントの張替えに甘木へ。

こちらは奥様がカラーコーディネートの資格をお持ちということで、生地の色は奥様が選ばれたようです。

15~6年ぶりの張替えのようで、おしゃれに出来上がりました。

生地はサンブレラというパラソル等に使われる風合いのいい生地です。
糸から染めているので色落ちしにくい生地です。

後染めの生地はすぐ色落ちして白くなってしまいますので、ちょっと値段は高いですがこちらをお奨めします。
DSCN4265低
まずは既存のテントをはぎます。
DSCN4266低
オーニングもテントをはずします。

DSCN4269低
DSCN4268低
DSCN4271低

張替え完了です。

I様ありがとうございました。

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/10(水)06:03
昨日は暖かかったですね。

5月中旬の陽気でした。

半袖でいい位でした。

でも今週末はまた寒くなるようです。

皆さん体調管理には気をつけて!

昨日いらした大川のお客様からの情報です。

大川にあるコーヒー豆屋さんが久留米にお店を出されたそうです。

あだち珈琲」です。

ここのオーナーは南米まで豆を買い付けに行かれるほどのこだわり珈琲屋さんらしいです。

お客様もここの珈琲がおいしくてここの珈琲豆を購入されているそうです。

その話を横で聞いていた愛妻がいつの間にか買いに行っていました。
あだち珈琲
場所がブリヂストンの並木通りにある一角のショップが並ぶ所です。(ローカル)
久留米で唯一おしゃれな場所と言えるところではないでしょうか。

600円/100gの分だそうです。

愛妻に聞くと、ちょっとよってみたら100g買うとコーヒー1杯出してくれるそうで、これが今まで飲んだことがないくらいおいしいコーヒーだったそうです。

しかも、100g一杯ではなく同行者全てに提供してくれるそうです。

だから、スタバなんか行くより、ここでコーヒーを購入してタダのコーヒーを頂いたほうが絶対お得だと。
(意外としっかりしています)

1杯大体6g位使用するようなんで、16杯位とれます。
すると40円/杯位ですね。

缶コーヒーなんかよりも断然お得!

今度飲んでみようと思います。

H社長ありがとうございました。

今日は甘木へ先日から見積もりを提出させていただいておりましたオーニングテントと固定テントの張替え工事です。

雨が降らなければいいのですが・・・・・・・


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田

2010/02/09(火)07:20
昨日パソコンが動かなくなりました。

何度やっても立ち上がる途中で電源が落ちてしまうのです。

なんか最近調子が悪いなーとは思っていました。
念の為にデータのバックアップは外付けのハードに保存していたので良かったですが。

メールアドレスとかが保存できていません。

現在パソコン工房に入院中です。

どうなって帰ってくるか。

そしていくら掛かるんでしょう。

また痛い出費です。

ただ、先月ノートを買っていたので良かったです。

現在はノートで作業中です。

昨日は午前中は田主丸の酒蔵へ間仕切りカーテンの見積もりです。

ラインがあるベルトコンベアーのところに間仕切りの糸入りカーテンを設置して欲しいとの依頼でした。

大きさはW1800×H2000と大きくはないのですが、ベルトコンベアー部分を開削しなければいけません。

まずは見積もりをとのことでしたので早急に出させて頂きます。

今回は愛妻と一緒に行きましたので、帰りには道の駅久留米に寄って新鮮野菜を買って帰りました。

何度か来ていましたがポイントカードを作っていませんでした。

今回初めて作りました。100円取られました。

マイバッグがあると5ポイントもらえますがもってきていないというと
「そこにあるダンボールに入れていってもエコポイントあげるよ」とおばちゃんに言われたのでダンボールをもらい入れていきました。

新鮮でお買い得ですよ。

午後からは母校の小中学校から卒業記念用の野外テントの発注がありました。

文字はおはる君にお願いしています。

年度末の忙しいところ大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。

今回のブログはメルマガで「不況の時に大切な事」というものが着ていましたので掲載しようかと思っていましたがPCの故障によりデータがありません。

修理できたらアップしたいと思いますので、今回はダラダラ文章になりまして申し訳ありません。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/08(月)07:21
いい休日でした。

昨日のブログにもアップしましたが、牡蠣BBQ天気もよく10kgをたいらげました。

大人10人位と子供3人+αでわいわいがやがや。

牡蠣BBQ1
火おこしは私がしました。
なかなかつきませんでした。

牡蠣BBQ2

ある夫婦のラブラブ写真です。
BBQで夫婦仲もばっちりです。

今日は月曜日。2月は4週しかありません。
何事も早めの対応で行きましょう。

今日は田主丸へ年末に間仕切りカーテンを設置させて頂いた酒蔵へ見積もりです。
既存の間仕切りカーテンの張替えのようです。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/07(日)11:55
昨日は告知通り鳥栖→武雄と出張へ行ってきました。

DVC00183_20100207114724.jpg

武雄の公衆浴場です。

さて入ってきたでしょうか・・・・・・・・

帰り道に遅い昼食を、佐賀県神埼郡の大恩ラーメンへ。

ここは魚介豚骨と書いてあり気になっていました。
(魚介と豚骨どっちやねん)

私は濃厚魚介豚骨ラーメン+チャーハンセット690円を注文。
豚骨ラーメン+チャーハンセットは590円とリーズナブル。

しかも替え玉1回無料。

久留米にもあまりないリーズナブルさ。

濃厚魚介豚骨ラーメンは煮干を粉にしたものが大量に入っており、味噌ラーメンのような感じでした。
香りが魚介しかしませんでした。
うーーーーーんって感じかな。

チャーハンはおいしかったですよ。
しかも量も多め。

しかしいつも替え玉無料では後悔します。
やめとけばよかった・・・・・・

でもタダだし。


今日は日曜日です。

牡蠣小屋つるぼーがオープンします。

今太良町から戻ってきました。

DVC00188_20100207114724.jpg
DVC00189_20100207114724.jpg

本日限定ですよ。

今回が今年の最後の牡蠣BBQでしょうね。

天気が良くてよかった。

今から準備に入ります。

今回は佐賀ネタでした。


雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/06(土)08:10
2、3日前から洗面所の下から水が漏れています。

1号の歯ブラシがつまりそれを取る為にパイプをはずしました。
以前から漏水はしていたのですが、よりひどくなりましたのでまずは自分で修理に挑戦。

最近はまず修理を挑戦します。

つい先日はトイレの水がちょろちょろと出るのでタンクを空け調整。
すると止まりました。

その前は風呂場の折戸がはずれました。
アルミの部分が完璧に割れていたので別のバーを細工して修理。
なんとか使えています。

今回も出来るかと思いパッキンを買ってきてパイプの根元を外しました。

これで大丈夫と思い水を出しますが、やっぱりポタポタと落ちてきてしまいます。

ここで断念。プロに任せようと、。TOTOリモデル会員の(有)WOODSさんことモリティーさんに修理を依頼しました。

速攻で来て頂き対応してもらいました。

モリティーさん儲からない仕事ですみません。


午後からはコインパーキング料金所のテント張替えに佐賀へおはる君と向かいました。

ここは佐賀市内の真ん中にあり満車で大繁盛です

佐賀コインパーキングテント

天気も良く順調に取り付け完了しました。
おはる君お疲れ様でした。

佐賀パーキング完成2低
佐賀パーキング完成3低
佐賀パーキング完成低

その後は柳川へ。

先日からヤッケ(綿ヤッケ、今では珍しくジャンバー並みの価格しますよ)への刺繍をお願いしていました。
W社長いつも無理言ってすみません。

ありがとうございました。
肩のワッペンもしていただいて。

七山ヤッケ低


柳川から戻ってきている途中で後輩のあっさーのから電話がありました。

「修理できていますよ」

そうです。愛車のステップの修理が終わったのです。
いよいよ退院です。

DVC00183_20100205102509.jpg修理前。

ステップ完成修理後。

完璧です。

急いでもらってありがとう。

今日は鳥栖→武雄と自転車通学用の雨合羽の打ち合わせ及び納品へ向かいます。

武雄温泉でも入ってこようかな。

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田



2010/02/05(金)10:28
朝青龍やめちゃいましたね。

私は朝青龍大好きでしたので残念です。

場所中の泥酔がマスコミに叩かれていますが、そんなスポーツ選手は昔はたくさんいたのではないでしょうか。
(殴って怪我させたのはまずいですね)

ほんと無茶苦茶やってるけど試合では大活躍なんて選手はたくさんいました。
今は聖人のようなスポーツ選手を求めすぎではないでしょうか。

そんな風潮では大物は育たないような気がします。

誰もがマスコミに叩かれる事を恐れ、小さくまとまり、失敗ばかりを恐れるような人間。

政治家もそうでしょう。

政治家は清廉潔白でなければならないなんていってると世界に取り残されると思います。

清濁全て飲み込めるような人間であってほしいものです。

”必要悪”というものは私は存在すると思いますよ。
但しこの”必要悪”の定義は難しいのですが。

昨日は愛車のステップを入院させました。

高校ラグビー部後輩の会社アサノ自動車へ。

DVC00187_20100205102509.jpg


テールランプとバンパーの補修です。
DVC00183_20100205102509.jpg

土曜日には上がる予定なんですが、ほんと出費が・・・・・・

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/04(木)07:45
2月に入り寒さがぶり返してきたようです。
昨日は節分。

我が家でも愛妻手作りの恵方巻きと手巻き寿司をおいしく頂きました。

豆まきもしました。2号が小さいので袋入りの豆で鬼は~外、福は~内でした。

昨日はネット経由のお客様がご来店頂きました。

久留米のK会社様。

工場内にクリーンルームを設置したいとの事です。

W2300×1400×H2500の部屋をビニールで囲み、出入り口を設置して欲しいとの事です。

鉄骨でくみ上げ、ビニールテントを設置する見積り依頼でした。

どこで当店をお知りになったんですかという問いに、ブログを見てとおっしゃっていました。

ありがとうございます。

見積り送らせて頂きましたのでご検討下さい。

その後甘木へオーニングテントの採寸及び外回りをしました。

昼近くになったので昼食を甘木インターそばのラーメン屋 まんとくで。

甘木ラーメン

Bセット(ラーメン+小飯+ホルモン焼き)700円を頂きました。
ラーメンは細めんの豚骨スープ。長浜ラーメンぽかったような感じでした。
太麺になれた久留米人にとっては細麺は物足りなさを感じます。

でもホルモンはぷりぷりで今まで食べたラーメン屋のホルモンの中では一番おいしかったように思えます。

先日後輩くりりんから依頼を受けたガソリン給油機カバーの見積りが実は発注であった事を昨晩聞かされましたので本日バタバタと段取りを。

くりりん申し訳ない。急ぎます。

また、夕方卒業記念用野外テントのお問い合わせ頂きました。
私の母校の中学校からでした。

ありがとうございます。


実は先日オカンが愛車のステップワゴンを自宅の門にぶつけてしまいました。
今日はステップ入院の日です。

修理は高校の後輩のあっさーに頼みますので先輩価格で宜しく。
2泊3日の入院です。

また痛い出費です。

午後は自転車通学用の雨合羽のお客様へ打ち合わせで柳川へ。

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田


2010/02/03(水)07:29
昨日は午前中工場内の間仕切りビニールの現地調査採寸をした後、コインパーキングの料金所テントの縫製をしました。

テイジンのハリケーンというテント倉庫にも使われる生地を使用し、巾継ぎをし周囲を縫製します。
150mm間隔でハトメを打ち完成です。

取り付けはおはる君がするという事で今回は納品だけとなります。
おはる君取り付け手伝いいる時は言ってください。

喜多村コインパーキング

今回もメルマガに”営業”について載っていましたので掲載します。

昨日、「営業」の本質についてふと思ったことがあるので
 忘れないうちにシェアをしておこうと思いました。


 営業というのは、「業を営む」、と書きます。

 すなわち、事業経営そのものです。




 営業というのは、二つのフェースで成り立っています。


 見込み客を集める「マーケティング」、
 そして集った見込み客に対しての「セールス」です。


 この二つがそろって物やサービスは売れるわけです。


 ちなみに、ダイレクトマーケティングというのは、セールスを
 飛ばして物を売る技術ですね。



 さて、マーケティングを行なうにも、セールスを行なうにも
 その本質は、聞くことだと思います。



 顧客の声を聞くことです。


 「売る」ことではありません。


 
 これを間違えてはいけないと思います。


 
 何か商品なりサービスを開発する。


 それを売るためにどれだけ努力しても、顧客のニーズに
 あっていなければ、売れようがありません。


 法人向けの事業の場合に限らず、顧客にはそれぞれの
 バックボーンがあります。


 会社であれば財務状況、将来のビジョン、経営計画、
 というものが存在し、その顔は会社ごとに違います。


 そういう意味では、相手の求めていることをまず知ることが
 重要なわけです。


 求めてもいないものを売ることは、死ぬほど難しいです。



 自分の商品を知ってもらうことは大切ですが、

 相手を知ることは、もっと大切なのだと思います。




 マーケティングにおいて、顧客を知るというのはテストを
 繰り返す、ということです。


 顔の見えない相手にDMを出すため、直接声を聞く
 ことができないので、反応率という声なき声を求めていく
 姿勢が必要になるわけです。



 営業の本質が、聞くことであることに気付くだけで
 日々の過ごし方は随分違ってくると思います。




 そして、営業活動において、何よりも大切なことは、
 「無駄なことは何もない」、という気付きだと思います。


 結果を出さなければ意味がない!


 と言う人もいますが、僕は違うと思います。



 営業に精を出して、結果的に売れなくても、
 お客様を知ることができれば、

 いつか何かが売れる日は来ます。


 結果が出るタイミングは、常に近い将来だけでは
 ないでしょ。


 


 最近、しみじみ

 
 人生にはムダな時間は存在しておらず、

 全ての出来事が完璧なタイミングで起こっている。


 と、いうことを感じます。

 

 自分も会社を売却したあと、手探りで会社をはじめ、
 去年からFCビジネスをはじめましたが、

 それは、会社を設立してから3年目のことでした。



 じゃあ、最初の2年はムダだったのか?


 決してそうではありません。


 ノウハウの蓄積や事業の選択にに必用な時間だったのです。
 
 
 
 事業というのは、時期が来れば一気に成長を
 実現していくものです。
 



 経営者が、本当にやるべき事は、ビジネスモデルを
 デザインする前に、

 市場を知り、お客様を知ることなのです。



先日野外テントをご注文頂いた学校の先生とお話をしていました。

私「他の業者から卒業記念用のテントの案内はありませんでしたか?」

先生「ありましたよ。でも金額が定価しか載っていなくて。多分ここから値引きはあるんでしょうけど。
   お宅は金額がはっきりしていてわかりやすかったので電話してみました。」


お客様とお話をしていて気づかなかった事に気づき、それを次に活かす。
これからは多様化の時代です。

フレキシブルに考えてこの時代を乗り切りましょう。

本日は太刀洗と甘木へ。

甘木では先日の雪で破れたオーニングテント張替えのご注文を頂きましたので採寸へ行きます。

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テント・テント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田





2010/02/02(火)07:30
貴乃花やりましたね。

おめでとう理事当選。

これは快挙です。

相撲協会は古い体質ですが意外と革新的なことをします。

例えばプロ野球ではなかなか導入されないビデオ判定。
早くから導入されています。

相撲の場合ものいいといって土俵上で審判団が協議しますが、イヤホンからはビデオの結果を聞いています。
そして協議し判断します。

これでは文句言えません。

貴乃花が訴える事もこういったことではないでしょうか。

伝統を重んじた上で、必要な事は導入していく。
時代の流れに沿いながら伝統を作り上げていくという事でしょう。

今後の角界に注目です。

貴乃花も47年組みです。

我々も負けてはいられません。

今日のニュースに気になる記事がありました。

cPadでしょうか?

早速iPadのぱっちもんが売りに出されているようです。

本日は午前中久留米の工場内の間仕切りビニールの現調です。
工事が土日しか出来ませんので、13日を予定しています。

W7500+2300(2箇所)×H2330で一箇所出入り口カーテン付き。

午後はコインパーキング料金所テントの縫製です。

47がんばりますよーーーー。

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
2010/02/01(月)08:18
1月も終わり今日から2月です。

本日は雨です。

自転車の人は合羽着て学校や仕事場へ行きましょう。

防寒着にもなりますよ。

昨日は土曜日の疲れが残っていましたので、午前中はまったりと、そして午後は温泉へ行きました。

じゃらんを持っていくと100円で入れる温泉があったのでそこへ。
場所は筑前の花立山温泉です。

通常は900円ですのでかなりお得です。
DVC00183_20100201080814.jpgじゃらんの記事より。
あいにくの雨です。

DVC00187_20100201080814.jpg
第二駐車場と本館を結ぶスロー列車(?)

DVC00190_20100201080814.jpg
待機場からの風景。心和む風景です。

DVC00188_20100201080814.jpg

今日は1号を私が、2号を愛妻が受け持ちました。
風呂上りの1号。雨の為私のジャンバーを被せて駐車場まで行きました。
珍しくおとなしく風呂に入ったり着替えたりしてくれて助かりました。

DVC00189_20100201080814.jpg

じゃらんのせいかかなりたくさんの人が入っていました。
毎月1回温泉に行く人はじゃらんを買った方がお得のようです。
1冊で2人まで使えますよ。


佐賀コインパーキングテント

看板屋おはる君パパよりコインパーキングテントの注文いただきました。
至急品という事で、材料を手配して明日縫製します。

ありがとうございました。

今日はサイン工事のプラン作りと、午後は田主丸へテントの集金と通学用雨合羽の納品です。

雨具レインコート・食品用前掛け・祭り足袋 卸・小売   鶴田防水布店
野外テントテント工事・サイン工事・シート製作  鶴田防水布店
〒830-0023 福岡県久留米市中央町24―3
 TEL 0942―32―3004 
 FAX 0942―32―3005
 メール tsurubo@cap.bbiq.jp
 担当 鶴田
プロフィール

つるぼー

Author:つるぼー
福岡県久留米市でカッパやテントの問屋を営む3代目。
創業何年になるのかは誰も知らない。
趣味はDVD鑑賞(?)そして、たまにラグビー。
現在3男児のパパ。これがかわいい。
仕事・スポーツ・悩み・子育て日記等いろんな事を書いていきます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

カテゴリー
 | 徒然なるつるぼーTOPへ | 
Copyright © 徒然なるつるぼー All Rights Reserved.

Designed by DAIGO / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」