FC2ブログ
福岡県久留米市問屋街で問屋「鶴田防水布店」を細々と営む店主の徒然なる日記。
2009/02/28(土)08:17
先日、久留米商業にテントを納めに行ったときに近くにあるケーキやさんによりました。

”必勝堂”ここは、小中高の同級生の実家で、小学校の頃なんかはよく遊びに行ってケーキを頂いていました。

ラインナップもその頃と変わらず懐かしいものでした。

子供の頃好きだったのが”タヌキちゃん”。
チョコレートケーキでタヌキの形を作ってあるケーキです。

いくつかケーキを買って家に戻り、子供たちにもあげました。

姪っ子はこのかぶと虫がいいって選びました。
それはタヌキちゃんだって・・・・・

まータヌキを見たことない姪っこがかぶと虫っていうのも仕方が無いけど、あんまかわいくないね。

久しぶりに食べた必勝堂のケーキ、懐かしく思えました。
20090223ランチ 001
茶色がタヌキちゃん220円です。


そして昨日は、久留米総合スポーツセンターにロールスクリーンを設置工事がありました。
7台位なので一人でやりました。
ブラインドを外してロールスクリーンに変更です。
20090223ランチ 002        →       20090223ランチ 005

12時には終わったので即効で戻り、昼飯を食べすぐに田代中学へテント納品に行き、帰って今度は市役所にこれまた野外テントの見積提出。(取れませんでした↓)

で今後の学校販売用の雨合羽を発注しバタバタと一日が終わりました。
明日は10ケースほど荷物が入ってきます。

ヤマトでバイトしているかわっちよろしく!
スポンサーサイト



2009/02/27(金)07:57
そろそろ選挙モードに入ってきたのではないでしょうか。

世間では予算成立後、4月にもあるのではと噂されています。
今回は自民党が敗北するのではという予測が立っています。

そんな中、昨日小沢党首がTVで米軍の駐留に関する発言がありました。

「米軍は海軍の第7艦隊だけで十分ではないでしょうか」ということです。

素人目に見ても今の自衛隊は装備は一流かもしれませんが、実戦ではちょっと厳しいのではと思います。

確かに訓練はしています。しかも相当厳しい訓練でしょう。
しかし、公務員です。

先日の幹部候補生の番組の中である候補生が言っていました。
「いざ戦地に赴いたときにお国の為に命を捧げれれるかは自分の中で答えが出ていません」

その通りだと思います。

しかし、戦地ではこんなことを考えている余裕は無いでしょう。
戦士は、眉一つ動かさず首をナイフで切り落とすでしょう。

今はアメリカに守られる他ないのでしょうが、そればかりではダメだと思います。

戦後70年経とうとしています。

そろそろ本当の”国防”本当の”平和”について考えるときではないでしょうか。

戦争を知らない世代がゲーム感覚で考える国防・平和は非常に危険であると考えます。

自民党でれ民主党であれ国防については協調していける政治家が今度の選挙で当選することを切に望みます。
2009/02/26(木)14:14
テントの張替えの見積依頼です。

ある理容室のテントを張り替えて欲しいとのことです。
その際、駐車場が店舗の裏側にあるので地図を入れてくれとのご依頼です。

すぐ横の道は一方通行なので、ぐるーと回り道をしないといけません。

鳥栖美容室 002

そこで、地図をつくります。
平面で見る分には大丈夫なんですが、コレをイラストレーターを使い、テントに乗せて見と、・・・・・・・・・・・

名称未設定 1名称未設定 2

何かいい方法を考えないと。
でも見積期限は明日まで。
2009/02/25(水)18:10
今日は朝から忙しくアップが今になりました。

ヤフーニュースに、鹿児島県阿久根市の市職員の給与公開の記事がありました。
市長が市のHPや自身のブログに匿名ではあるけども全職員の給与を公開したらしいです。

それによると、年収700万(諸手当含む)を超える職員は全体の56%にのぼるそうです。
上場企業でもこんなもらってるところはあんまりないんではないでしょうか。

しかも、市の財政がよく余裕があるならまだしも、厳しい財政状況の自治体の給料がこれでは納税者は納得いきません。

しかも、有給休暇や代休は必ずとることができ、上司からは休め休めと言われ、住宅補助も十分にあり、選挙の時には選管として立ち会うのに○万円の手当て。

このご時世ちょっと考えた方がいいのではないでしょうかね。

民間は景気がいい時はいっぱいもらえるじゃんって言うけど、景気が良くてもそんなにはもらえませんよ。

そして、削られるときは早い。

公務員はよっぽどのことが無い限り首を切られることがないのなら、もっと給与水準を落としてもいいのではないでしょうか。
失敗しても誰も責任を取らなくていいシステム。

権利ばかりを主張するのではなく、義務を果たして欲しいですね。
給与が下がれば、高いレベルの公共サービスが出来ないなんていう奴は公務員になるな!
もっと高い意識で自治体運営を行って欲しいものです。

他の自治体でもHPに給与一覧を出して欲しいですね。
出した上でそれでも税収が足りないので、増税しますからお願いしますって言えるなら国民も納得するでしょう。


話はまったく変わります。

昨日はもうすぐ出産を控えた嫁さんと子供をばーちゃんに預けて食事に行きました。
子供が生まれるとなかなか二人で食事に行けなくなるのでどこがいい?って聞いたら焼き鳥がいい。
という事で、三本松公園近くの”弁慶”に行きました。

ここはサッシ屋かっちゃんに紹介され一度行ったんですが、なんせ安い!うまい!でかい!
2人でしこたま食べて、飲んで(自分だけ)5300円。

ここはマジでお薦め。いつ行っても行列だから、昨日は5時半には行きました。
自由業ですから。有休も代休もありませんので。
2009/02/24(火)09:16
2日前の日曜日、私は久々にラグビーの試合をしました。

kkk 004


試合といっても助っ人で、九州ドクターVS関西ドクターのシニアの部で35歳以上です。
人数が足りないということで、出場要請がありました。
場所は鳥栖ベストアメニィティースタジアム。(ここでやれるということで快諾)

このゲームの特別ルール。
赤のパンツの人と紫のパンツの人にはタックルしてはダメ!

というのもラグビーでは年配の方の為のチームがあります。
”惑”と言って、福岡にも迷惑クラブという有名なチームがあります。
そこでは年齢によってパンツの色を分けているのです。

40代白パンツ、
50代紺(または黒)パンツ、
60代赤パンツ、
70代黄色パンツ、
80代紫パンツ、
90代金色パンツ、

つまり、紫パンツ80代の方が出場されていたわけです。

うううううううう。間違ってぶつかってしまったらどうしよう!!!

でも試合になると区別がつきません。
がっつり行ってしまってたらすみません。

以前惑の試合で100歳オーバーの人が出てるシーンがTVでありました。
映画の十戒のように道が開けていました。

しかし、今回の場合は遜色ありませんでした。
素晴らしい動きです。
自分は、30年後40年後にこんな動けるのかと思いました。

15分だけでしたが、色んな事を学んだ時間でした。
後期高齢者なんてほんと失礼ですよ。

息が上がっていたのは自分のほうでした。
2009/02/23(月)11:10
今日は朝から色々とありブログアップが遅れました。

先日は酒蔵祭りに行ってきた報告をしました。
その話を大川のお客さんに話をしたところ、”酢蔵祭り”というのがあるらしい。

創業300年~400年の酢蔵があります。
庄分酢です。

今飲食店建設中のかわっちにも話をしたら興味をしめしていたので、仕事のついでに行ってみました。

古い幹事の建物で店頭売りもしていました。

でポン酢を2本買いました。価格は600円位します。(ちょっと高め)
kkk 001

ダイダイ ポン酢。14代目一清のポン酢です。

1本はかわっちkkk 002(瓦屋修ちゃんが仕事をしています)
にプレゼントして、早速サラダに使いました。
爽やかなポン酢で、味ポンとはちょっと違いますね。

そのほかにも、すし酢や飲むようの酢など色々ありました。
今度は鍋を食べてみようかと思います。

土曜日は、以前一緒にラグビーをしていましたほっしーが久しぶりに久留米に来たので集合!

場所はよく行くもつ鍋もつ屋(わかりやす!)

ここはかなり良心的な店で、いつ行っても一杯です。
もつ鍋は1人前から頼めて、しかも野菜てんこ盛り。
kkk 003
(途中の写真ですみません)

でも一番いいのは、飲み物持込OK。いつも焼酎を持っていきます。
この間日本酒を持ち込んだら勘付けまでしてくれました。
しかもキープもしてくれる。

気のいいママさんと眼鏡君がほんとよくしてくれます。

ここはほんとお薦めですよ。一人2000円~3000円で死ぬほど飲めますよ。
2009/02/21(土)12:04
今日は気になる記事がありましたので転載します。
最近大麻事件等でお騒がせしているラグビー会。
こんな素晴らしいこともあります。

耳の聞こえない子供たちに「日本手話」で授業をする全国唯一の私立ろう学校「明晴学園」(東京都品川区、斉藤道雄校長)が、中学校の設立資金不足に悩んでいる。窮状を知った社会人クラブのラガーマンたちが、「自分たちの『ことば』で授業を受けたい」との願いをかなえてあげようと支援に乗り出した。【早川健人、写真も】

 学園は99年、フリースクールとして出発。国の構造改革特区に認められて08年4月に開校、幼稚部と小学部に計37人が通う。「日本手話」で授業をするため、「分かりやすい」と子供たちに好評だ。最上級生として5年生7人が通っており、進学先となる中学部設立を計画。学校法人として認可した都との約束で、今年6月までに中学部の運営資金計3000万円を集めることが条件になっている。

 しかし、1年前に幼稚部と小学部の開校資金4500万円を集めたばかりで、新たに集まった募金は389万円。聴覚障害者のラグビー「デフラグビー」への支援が縁で、関東ラグビー協会加盟の「東日本トップクラブリーグ」(11チーム)の選手たちが学園の窮状を知り、協力を申し出た。

 今月7日、東京・秩父宮ラグビー場で、学園の子供たち7人が、日本選手権1回戦に出場した「タマリバクラブ」(神奈川)の控え選手15人と一緒に、募金を呼びかける手作りのビラを観客に配った。5年生の高橋航輝さん(11)は「口話は難しい。手話で教える明晴に中学がほしい」と手話で訴えた。

 関東ラグビー協会の奥村敏明クラブ委員長は「協会所属チームメンバーの子供も明晴に通っている。ぜひ力になりたい」と話す。ビラ配りは日本選手権決勝の28日まで毎週末、同ラグビー場で続ける。

 【ことば】日本手話 聴覚障害者の間で自然発生的に生まれた独自の言語で、生まれた時から耳が聞こえない子どもが慣れ親しんでいる。一方、国内のろう教育は、相手の言葉を補聴器と口の動きで理解し、自分で発声する「聴覚口話法」が主流。習得は難しく、専門家は「防音ガラスの向こうで先生が英語を話し、口元の動きだけを見て英会話をマスターするようなもの」と指摘する。
2009/02/21(土)07:19
今朝はなんとなく眠れず4時に起きました。
録画したR1グランプリやラグビーフランスWカップ準決勝やらをみていました。

ふと、TVに変えると、産業遺産という番組があっていました。

皆さん京都は世界シェアトップクラスである企業が多いっていうことを知っていましたか?

例えば、京セラ・村田製作所・オムロン・島津製作所・任天堂・etc。

そこには、西陣織や清水焼きなどを原点に物作りの伝統があるようです。

しかし伝統工芸はどこにでもあるのになぜ?

以前京都には舎密局(せいみきょく)という機関が設置されていたそうです。
舎密局(せいみきょく)とは、京都の産業を振興する目的で、京都府が設立した理化学工業研究所。

ここでは、西洋の機械を研究し、日本独自の機械を作り上げる。

島津製作所の創業者島津源蔵などを育てたそうです。
島津源蔵は元々は仏具製作職人だったそうですが、その腕を買われ舎密局の仕事をし、科学に目覚めたそうです。

京都という町は伝統を活かし、新しい産業を作り上げる。
そういったことにたけている風土なんでしょうね。

では、久留米。
久留米は以前商人の町として全国でも有名であったと聞いています。
しかし、現在は商店街・問屋街とも閑散としたものです。

なにかヒントはないでしょうかね。

2009/02/20(金)08:37
前の日記で報告していました、「りらっ樟」。
これは、アロマの一種で、寝るとき木片に2、3滴垂らすだけで快適な睡眠が得られるというものです。

使用して約1ヶ月位経ちますかね、そこで結果を報告したいと思います。

我が家では3本購入しました。
1本は自分達の寝室に、1本はおかんに、1本は今度出産で実家に帰る予定の嫁さん用に。

私達の報告ですが、結論から言うと快適な睡眠をさせていただいています。
特に、この次期は花粉症に悩まされ鼻がつまり口をあけて寝る苦しい日々が続きますが、
「りらっ樟」のお陰で、鼻腔が開き鼻が通る為、快適睡眠を得ています。

熟睡するのか、早くに目が覚めます。
多分いい傾向でしょう。

そして、おかん。
以前は就寝時ちょこちょこと安定剤を服用していましたが、今はほとんど飲んでいないそうです。
よく眠れると言っています。

1本2,625円。1ヶ月~2ヶ月は持つのでこれから継続して使ってみようと思います。

前回の私のブログを見て買って頂いたヒロぽんさんとアンドゥはどうでしたか?

購入は
http://gogono-hidamari.ocnk.net/
ブログは
http://gogonohidamari.blog95.fc2.com/  ←西日本新聞に紹介されたそうです。
2009/02/19(木)10:12
今日のニュースに、i-Phonが”セカイカメラ”を初披露とありました。

”セカイカメラ”ってなん??????って思いますよね。
詳しくは↓
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20380981,00.htm

つまりは、携帯のカメラをお店や看板にかざすとその情報が画面上に現れる。
また、マイクに感想なんかを入れると、他の人がその被写体を見た時に、情報として現れるそうです。

携帯カメラ版のウィキペディアですかね。

ほんとにこれが現実なのだとするとすごいですね。

例えば、初めてのスナックに入ろうとする。
カメラをかざすと、
   「先週ここでぼったくられました。行くのは止めた方がいいですよ。」

よかったセカイカメラがあって。

またゆくゆくは人を写すと、
  「この人は腹黒い人です。笑顔にだまされないように。」
や「この人は独身って言ってますが、妻子がいますよ。」

なんて。

便利になってるんでしょうかね?????

2009/02/18(水)10:21
昨日は結構忙しい一日でした。

午前中は学校の卒業記念になる運動会用の野外テントを納品しました。
2校7張り分。kkk 001

フレームが21セット。重さは1セット30kg位はあるんじゃないでしょうか。

これの積み下ろしで腰をやられました。

そして、納品後前から紹介しています友人のかわっちのお店”川南”の工事がいよいよ始まり、昨日が棟上ということで手ぶらで陣中見舞い。
いよいよです。
そこには瓦屋修ちゃんの姿もあり、大工さんを手伝っていました。
        kkk 002

瓦屋修ちゃんはこの現場でがっぽり儲けるんでしょうね。

建設状況は随時報告したいと思います。3月末オープンを目指しているそうです。

その後は、大阪からの仕入先との打ち合わせ後、実家に帰っている嫁さんを迎えに福岡へ。

夜は、小中の同級生アントニオ青木と食事。

大名周辺の中華料理屋へ。
そこは、オーダーバイキング2600円。飲み放題1000円と格安。
しかもうまい!

お薦めですよ

通風を押してビールやホルモンを食していました。
        kkk 003

終電にも乗り遅れタクシーで嫁さんの実家へ帰宅。

そして、朝一緒に帰ってきました。
2009/02/17(火)08:47
嫁さんと子供が実家に帰って4日。

久々にゆっくりした時間がある為に夜はTVを観ました。
日曜日に放映されていた「ミッドナイトイーグル」。

以下転載
猛吹雪の雪山を舞台に日本の安全を賭けた戦いが繰り広げられる、緊迫感あふれるサスペンスアクション。北アルプス山中に墜落した米軍ステルス爆撃機“ミッドナイトイーグル”に搭載されている特殊爆弾を巡る自衛隊と工作員の攻防戦を、大沢たかお、玉木宏、吉田栄作が危険な豪雪の山中で体当たりで演じた。危機にさらされた国を守る男たちのアクションとともに、それぞれの男たちの人生に共感できる感動ドラマとしても楽しめる。

そして昨日は、TVタックル。
TVタックルには危険人物(?)田母神前航空幕僚長がでて、自衛隊について論戦が繰り返されていました。

映画では北朝鮮工作員に対抗する自衛隊がことごとくやられ最後はアメリカのナパーム弾で全滅させるという話でした。

TVタックルでも同じ事が論じられていました。

自衛隊は先制攻撃してはいけないのです。
警告をし、威嚇をし、それでも応じなければ撃ってよし。

工作員は躊躇無く撃ってきました。

イラクに派遣された自衛隊も同じ軍規だったんでしょう。
それは恐怖ですよ。

今度、ソマリアに派遣される海上自衛隊も併走するだけで抑止力になるなんて政治家が言っていましたが、お前らもその船に乗って併走してこいっていってやりたいですね。
(自衛隊としてはジャマなんで来て欲しくはないでしょうが・・・・・)

この情報は海賊にも流れています。
攻撃をしてこない軍なんて怖くないでしょうね。

自衛隊の船を乗っ取られて、世界最高の防衛能力と自負する最新鋭の軍艦を与えてしまうのでしょう。

今の状況からすると民主党が政権をとる可能性が出てきました。
民主党の”防衛”には”?”が付きます。

大事なことです。
誰が酒を飲んで会見をし辞める辞めないで無駄な国会をすることなく、国の防衛について論議を尽くして欲しいものです。

※ミッドナイトイーグルはいいですよ。見てみください。
 特にちっちゃな子供がいる人は最後必ず泣きます。
 私は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 自分も果たして決断できるのか????
2009/02/16(月)08:45
日本ホント大丈夫って思わせる出来事が毎日のようにある。

(1)小泉発言
  突然の発言
  みんな待ちわびていたことではないでしょうか。
  誰しもが思っていたことをズバッと言ってくれました。
  よっぽど麻生さんにバカにされたことが頭にきたのでしょう。
  
  しかし、それに対しての保守派の人の発言、例えば福岡選挙区の○田誠一。
  「元総理が政権に対してものを言うのはタブーであるので、さっさと辞めて頂きたい」
  
  今は大ピンチなのです。
  政界の常識(50年前の常識)が通用するほど甘い時代ではないのです。
  変化が出来ないアナログ人間こそ、デジタル移行と一緒に辞めて頂きたい。
  
  もっと危機感を持ってもらいたいですね。

(2)中川財務大臣発言
  もっと危機感の無い人がいました。

  イタリアでの国際会議後の会見で世界に配信されました。
  
新橋の酔っ払い。

  夜の新橋で該当インタビューでも受けている気なのか、日銀総裁へ質問しているのに勝手に返答しようとしている。

  はまちゃんに後ろから頭を突っ込んで欲しかったですね。
  
  ワインを飲みすぎましたか?
  
  これからいくら立派な事を言っても信用されないでしょうね。
  
  酒の席での失敗は一生を左右しますよ。
  今迄何人も見てきました。
2009/02/15(日)20:50
昨日から嫁さんが実家に帰ってます。

今日は久々の一人の休日ということで何をしようか。

最近サッシ屋かっちゃんが水泳にはまっているということで、私もやってみようと思いプールへ。
久留米市宮の陣にある日赤のプールへ行きました。

日赤


ここは通常は2時間400円で入れるのですが、久留米で事業をやる人が加入できる久留米企業勤労者福祉センターの会員証を使うと300円で行けます。

そして、いざ出陣!ちゃんとした水泳は20年ぶりくらいではないでしょうか。

小学校の頃はスイミングスクールに通っていて1級までいったんで甘くみていました。
100m位余裕って感じで泳いでいると、50m位で腕が上がりません。

そして肺が痛い!!!

結局100m連続では泳げませんでした。

でもここちよい疲れがあり、定期的に通うかと思っています。
連続で500m位泳げるくらいまでになればいいな。

2009/02/14(土)08:59
今回は時事ネタで。

昨年、セリーグは奇跡の巨人大逆転優勝で幕を閉じました。
北京オリンピックまでは阪神が独走し今期の優勝は間違いないと思っていました。

そこで阪神百貨店は優勝を当て込んで、タオル等の優勝記念グッズを下請け業者に発注していたのですが、まさかの失速。

結果優勝できなかったという理由で、代金は半額しか払わなかったそうです。

こりゃーあんまりでっせ!

下請け業者にはなんの落ち度もありません。
自分達の読みの甘さを棚に上げて、下請けに押し付けるなんてそんな企業は淘汰されればいいのです。

大阪商人が情けないですね。

大阪商人なら、なんかシャレに変えて販売できるような仕組みを考えて欲しいものです。

今年阪神が優勝した時に福袋に入れてみてはどうでしょうか?
2009/02/13(金)08:50
とうとう掲げられました!
   
     横断幕 010   横断幕 011    横断幕 014    横断幕 013

先日納品させていただいたテントターポリン横断幕です。

W850×L6000の大きさですが、挙げてみるとちょっと物足りないくらいあります。

周囲はロープを縫いこんで、ハトメを打ってます。
両端からロープを4mほど出していますので、固定物に結び付けてもらっています。

文字はコンピューターで切り出したカッティングシートを使用しています。
文字はおはる君看板屋さんにお願いしました。

南薫小学校様100周年おめでとうございます!


2009/02/12(木)08:11
昨日は建国記念日なので休みました。

で、嫁さんと愛息とかわっちと愛娘で久留米市城島町の酒蔵開きに行きました。
かわっちがオープンさせる店には久留米の日本酒を置きたいということで、一緒に行きました。

初めて行くので甘くみてたいしたことないだろうと思っていると、人・人・人。

車で行ったんですが(帰りは奥様の運転で)、駐車場は一杯で、かなり外れ第4駐車場に止めざるを得ませんでした。
そこからはシャトルバスは出ていましたが、結構離れていました。

そして、いざメイン会場へ!

           酒蔵開き 001やはり人・人・人。テントが所狭しと並んでいました。

愛息を抱っこしてまず一回り。
各テントには試飲のコーナーがあり、一軒ずつ回ってタダ酒を堪能しました。

           酒蔵開き 004

最後は酒蔵へ。
そこでは、伝統芸能酒造りの歌を聴きました。
           酒蔵開き 007

愛息も手拍子!酒蔵開き 009   酒蔵開き 008

ちなみに、久留米は、神戸の灘、広島の呉と並ぶ酒蔵の多い都市なのです。
意外と知らなくて、意外と日本酒を飲みません。
子供の頃はじいちゃん達はみんな酒だったような記憶がありますが・・・

もしかして、今度は日本酒ブームがくるかも。
そうすれば、久留米にとってもいいことでしょう。
昨日の人の多さをみるとそれも、「あると思います」

※お土産に筑紫の誉れという生酒を1本買って行きました。
 早速飲みましたが、甘くてすっきりした味でした。

2009/02/11(水)08:52
行きつけの店ってありますか?

私は八女方面で仕事の際必ず行くうどん屋さんがあります。
”てうち庵八女店”てうち 002です。

3号線を久留米から八女方面へ迎い、八女市街に入るちょっと手前にあります。

元々は久留米市の広又ラッキーパチンコの隣にあったんですが、そこは手狭になった為閉めて、現在久留米上津店・筑後店・八女店の3店舗を展開するうどん屋さんです。

私自身のうどん人生の中でも一番ではないかと思います。

で、私がいつも頂くのは、とり天定食。
てうち 001

具うどんととりのてんぷらとご飯と小鉢で570円。(小鉢は最近ついたようです)
スープはラオス昆布からじっくり出汁をとり麺は”てうち庵”だけに手打ち。
絶品のバランス!
とり天は注文を受けて揚げるためホクホク。

他にも自分でとって数を申告するおでんも有名です。

嫁さんはいつもごぼう天うどんの塩分控え目を注文します。
(ちょっとしょっぱい人は塩分控えめと言えば調整してくれます)
子供連れもOKで、おもちゃをもらえます。

是非八女にお越しの際は寄ってみてください。
店の中で一番声のでかい店長が「いらっしゃいませー」で迎えてくれます。
          (↑カラオケも得意ですよ。)

てうち 003
昨年張り替えたテント看板の文字もばっちしでした。


2009/02/10(火)09:11
以前のブログでも書きましたが、高校の同級生”かわっち”がいよいよお店オープンに向けて動き出しました。

この不況の中勇気ある行動だと思います。
(無謀という説もあるが・・・・)

コンセプトは大人がゆっくりと飲める店(あってるかどうかわかりません)だったと思います。
”和”テイストです。

1年前位から構想され、やっと基礎ができました。
川南 002

昨日は、私がお世話になっている看板屋さんとユニホーム屋さんを紹介しました。
3月末にはオープンすると言っているのに、腰が重いのでケツを叩いてやりました。

お店には日本酒を中心に置きたい、しかも地元の日本酒をということで、明日城島で開催される酒蔵開きに行こうと誘われています。

そして、月末にはこれまた高校の同級生のアンドゥのコーディネートで天草の鮮魚卸やさんへご挨拶に行く予定みたいです。

それにも誘われましたが、さすがに平日のしかも月末に泊まりで行くということで、丁重にお断りしました。

アンドゥとかわっちの2人で熱いトークを交わして欲しいものです。
(高校時代の2人を知るものはこの二人が2人っきりで飲むなんて想像できないと思います)

かわっち自身オープン日記みたいなブログを書きたいと言っていましたが、これまた腰が重いので私が不定期にアップしていきたいと思います。

店は六ツ門町旧光華楼南 池町川の南で「川南(かわなみ)」

オープンしたら行って見て下さい。
そして、厳しいアドバイスをぶつけてあげてください。
2009/02/09(月)07:46
少し前のブログに”マッチング”について書いたことがありました。

今回はその続きです。

”SI"という言葉があります。
これは”Shop Identity"の頭文字です。

Shopは”店” Identityは”自己同一性”と訳します。

店は分かるとして自己同一性がイマイチ分かりません。
以下のように考えられます。
自分は人にこのように見て欲しいと考える”私”と他人が見ている”私”が一致することです。

お店を経営する場合、経営者・従業員・お客様この三つが一致したときに好転します。

経営者がこうありたいというイメージを従業員が理解し、次にお客様に理解してもらい、お客様との間にアイデンティティが確立する。
そしてお客様がこうあって欲しいというイメージを感じ、経営者がお店を作る。

このサイクルが大事なのだと思います。

ある程度のブランドがある店はこれは成り立たない場合がありますが、我々中小零細企業はこのサイクルを怠ると企業存続はありえないと考えます。

ターゲットを絞り、それに沿った戦略を打つ。

その為には、お店の見せ方(ファーストインプレッション)は大事です。
(これはHPにもいえることだと思います)

友達と食事をしようと思い、街をぶらぶらしていたときにあなたはどんな店に入りますか?
ちょっと雰囲気がよくなんかおいしそうと思い、お店に入ったことはありませんか?

その店がイメージどおりにおいしければ常連さんになります。

まずは入っていただかないと意味がないのです。

その際目に入る看板等のサインは非常に重要な意味があります。

当店では、テントやサインを通してアイデンティティを確立できるご提案をさせて頂けるよう、日々努力しております。

2009/02/08(日)18:44
今日は家族サービスです。

下関の唐戸市場へ、嫁さん・息子・母・姉・義兄・めいの7人で行ってきました。
唐戸市場とは、山口県の下関にあり魚市場の中で寿司が食べれる。
寿司といっても職人が握る寿司ではないのでおそまつではありますが、ネタがでかい!

天気もよかったせいもあり、大盛況。
唐戸市場 001

魚市場の中は10~20件の簡易すし屋を出し大盛況。
100円~200円を主流に大トロも400~700円とリーズナブルな価格。

唐戸市場 003唐戸市場 002

唐揚やふぐ汁なんかもあり、しかもビールは1缶250円。(今日は運転手なので飲んでません)

我が家はここが好きで何度か行ってます。

2時くらいに行くと種類は少ないのですが、半額になる店もあります。
唐戸市場 005


でも儲かってるだろうな。行くと一人2000円~3000円は使ってしまいます。
原価は1割ってとこですかね。魚市場なので。

うほうほでしょうね。

久留米の魚市場もやると絶対儲かりますよ。


で、たらふく食ってその後は門司港レトロへ。

これと言ってみるところは無いですね。
唐戸市場 006
2009/02/07(土)09:24
90歳のおばさんが亡くなりました。

祖父の弟の奥さんで、正月やお盆はいつも我が家へ来てくれていました。

祖父の兄弟は長生きが多く、ほとんど90歳位まで生き抜いてこられました。
そしてまだ兄弟の奥さんが2人健在です。

もう90歳です。

そういえば新聞にこんな記事が載ってました。
 
 社会保険庁のミスで、年金不払いになっていた103歳のおばーちゃんが申請したところ、調べるのに1年位掛かるので待ってくれとのこと。
 申請のあった順番に処理していますからとうい返答。
 もらえるはずの金額は250万円。
 103歳のおばーちゃんにとって1年って・・・・・・・
 その間に亡くなるともらえないらしいですよ。



本家の跡取りの私は、昨晩は通夜に行き、本日は告別式に参列します。

鶴田防水布店はお休みです。

が、九○サッシさんからのテントカーテンの見積を頂いておりますので、それを仕上げて喪服へチェンジします。
2009/02/06(金)08:31
昨日ちょっと変わったプリウスを見ました。

と思ったら、HONDAのロゴ。

合併??????

違いました。ホンダのハイブリッド車”インセント”でした。

thumb_450_02_px450.jpg


今日の報道によると、価格は189万円。燃費30km/ℓ。
低価格が実現したのは、フィットの部品を使ってるからということでした。

思えば、ステップワゴンを買うときホンダの営業に値引きを交渉しましたが、
なかなか厳しいものでした。

その時言っていた言葉が
「トヨタさんはどの車種にも同じ部品を使う為、大量生産で安く出来るんですよ」
「ホンダはこの車にはこの部品を使ってというこだわりがありますので、ホンダでなきゃだめだというお客さんに乗ってもらいたのです。」って。

私は「ホンダでなきゃ」って訳ではないのですが、買っちゃいましたけどね。

でも、値段が下がるなら、ホンダも同じ部品を使えばいいのにって思っていました。


しかし、ケツなんてプリウスそっくり。
トヨタの部品を使ってるのかと思うくらい。

ハイブリッド車はこんな形にならないといけないんですかね?

2009/02/05(木)08:15
今朝のTV東京のモーニングサテライトで放映されました。

この不況をチャンスに変えるアイデア。

(1)古着屋
 ある古着屋では、毎週水曜日は値下げの日に設定されています。
 値札は、トマトや大根等の野菜の札が着いていて、
 それぞれの価格設定が、今週は10000円・9000円・8000円・・・・100円となっています。
 つまり、店頭に出たときにはトマトが10000円なら、何週間後の水曜日には100円になる設定です。
 その変更が水曜日なんです。

 これは、消費者心理をつくうまくついたやり方ですね。
 
 この商品は他の人にとられたくない。
 でも消費者はいいものをより安く買いたい。

 買い時を決めるドキドキ感がたまらなく楽しいらしく、毎週水曜日は行列が出来るらしいですよ。
 
 逆オークションって感じですかね。

(2)ガソリンスタンドがレンタカー
 
 埼玉のガソリンスタンドと中古車販売業者がコラボしたビジネスモデル。
 
 1000CC以下の車であれば、8時間2500円程度で借りれるシステムです。
 保険をつけても3500円位です。

 おそらく、大手のレンタカーの半分の値段ではないでしょうか。

 そこには、コストダウンの努力がある。

 まず車は中古車。納入価格は10万~20万
 駐車スペースはGSの空きスペース。
 受付は、GSの受付とサービスマン。
 最終的な満タン返しも同GSで。

 このようなアイデアでコストダウンを実行できたのでしょう。

 また、保険にも入ってもらうので、保険業での利益も上がるのではと考えられます。

(1)&(2)とぢらにも言える事は、お客様が魅力に考えられることをいかに自分達にも魅力を感じられるかというところではないでしょうか。

常にお客様目線。(政治家がいう”国民目線で”とは違いますよね)

マッチングビジネスとは、異業種とのコラボをいうことであると考えていましたが、お客様の”必要”との合致が一番重要であると再認識させられた朝でした。
2009/02/04(水)08:28
さーいよいよ卒業シーズンになってきました。

皆さん思い出してみてください。
卒業式の記念品は何を学校にあげましたか。

運動会用のテントではなかったでしょうか。

最近紫外線がきつく運動会等のイベントの時にはテントか欠かせません。

子供さんを紫外線から守りましょう。

当店では、卒業記念品提案として、久留米・佐賀の小中高にDMを100通程出しております。

早速2校よりご注文頂きました。

久留米市立久留米商業高等学校 様
福岡教育大学附属久留米小学校 様

ありがとうございました。

附小下図2009_03久留米商業_03

卒業記念品迷ってるかたご連絡下さい。
2009/02/03(火)08:17
昨日は走りました。

場所は唐津と平戸。

まずは唐津へ。愛車にはナビがついているため、ナビ通りです。

唐津の街はさびしく、ほとんど人通りもありません。
今地方の商店街はほとんどがこんな感じでしょう。

お客様にご挨拶を帰ろうとしましたが、ここまで着たのなら平戸まで行こうと甘い考えを起こしました。

ナビを見ると80km。高速はありません。
全て一般道での走行です。

しかし、意を決して突進。

40km位走ったところでちょっと後悔しましたがもう後には引けません。

で、平戸に着いたのが午後5時。
(平戸大橋を携帯で撮りましたが、走行中の為ぶれぶれ)
あんこう 002

赤いのが平戸大橋です。通行料は100円。

またまたお客様にご挨拶して、ようやく帰る事に。

帰りに道の駅によってお土産を購入。

こちらの道の駅は野菜とかではなく海産物が豊富でなんか新鮮な感じでした。
いりことじゃこを購入し、一般道で久留米へ。

8時半位の帰宅。

到着ど同時にかっちゃんから℡があり、「ケーキ要りませんか?」
意味分からんかったけど、「頂戴!」

持ってきたケーキには”おたんじょうびおめでとう”。

あんこう 003

まーいいか。
2009/02/02(月)09:01
昨日はPCの調子が悪くアップさぼりました。


で、夜は先日T部長から頂いたあんこうを食しました。

結構な量があったので、かわっち夫婦・かっちゃん独身を招きみんなで鍋しました。

すると外で食べてくると言っていたオカンが帰ってき、そして前掛けを買いに来てくれたシャンパン夫妻も参加し、予定よりも多い人数の鍋パーティーとなりました。

かわっちは3月に和食の店をオープンする職人さんなので、あんきもを鍋に溶いてもらいました。
               (誰でも出来るっちゅうねん)

身がぷりぷりでこくのあるだしで最高でした。
あんこう

酒も進み、3月にオープンする店についてみんなで熱く語りました。

是非オープンの際は足を運んであげてください。
オープンできるのか・・・・・・・・・・・

川南(かわなみ)です。

場所は旧光華楼池町川の南です。だからか川南。
プロフィール

つるぼー

Author:つるぼー
福岡県久留米市でカッパやテントの問屋を営む3代目。
創業何年になるのかは誰も知らない。
趣味はDVD鑑賞(?)そして、たまにラグビー。
現在3男児のパパ。これがかわいい。
仕事・スポーツ・悩み・子育て日記等いろんな事を書いていきます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

カテゴリー
 | 徒然なるつるぼーTOPへ | 
Copyright © 徒然なるつるぼー All Rights Reserved.

Designed by DAIGO / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」