FC2ブログ
福岡県久留米市問屋街で問屋「鶴田防水布店」を細々と営む店主の徒然なる日記。
2009/01/31(土)09:56
昨日は月末ということで、出張でした。

ルートは、久留米→瀬高→高田→荒尾→柳川→久留米です。
(福岡筑後ローカル話です)

高田町と柳川に今、有明海湾岸道路が建設されています。
一部開通している為、私は大牟田~高田まで利用しました。

高田から柳川がつながっておらず、今年の3月に開通予定だそうです。

そこは有明海。橋を作っています。
この橋は、高田側と柳川側から別のゼネコンJV(共同体)が施工を行っております。

その高田側に携わっているのが、私が以前勤めていた会社で、現場職員には、同期がおり工事中には現場を見学させてもらいました。

本来はもう少し早く終わる予定だったそうですが、地盤が緩く、柳川側が予想よりも沈下しすぎたらしく、高田側を調整するそうです。

調整ってどうやると思います?

地面にアンカーを打って、ワイヤーでひぱって”ぎゅーっ”て感じで沈下を待つそうです。
ようやく落ち着いたんでしょうね。
道路はつながっていました。

確かにこの道路は、大牟田方面から大川・佐賀へ行かれる人には大変便利になると思います。
信号もほとんどなく一本道。

開通したら一度通ってみてください。湾岸道路

本日はチョーローカル話でした。
スポンサーサイト



2009/01/30(金)08:50
久留米の南薫小学校様から横断幕の依頼です。

創立100周年おめでとうございます。

W850mm×L6000mmの縦と横各一枚。
昨日ミシン縫製をしたので、現在看板屋さんへ文字入れの依頼中です。
おはるくんよろしく。

南薫縦南薫横

完成し、掲げられましたらアップします。

2009/01/29(木)08:33
先日第二次補正予算が成立しました。

それにより、今巷で騒がれている定額給付金も支給されることとなる。

一般的な家庭、親子で4人暮らし。6万4千円。

あなたは何に使いますか?

日経に載っていた調査では、
第1位  旅行レジャーなどの不要不急消費
第2位 日々の生活の補填
第3位 貯蓄・ローン返済
 
鶴田家でも、旅行に行こうかという話をしていました。

しかし、旅行では地元にお金は落ちません。
久留米を愛する私としては折角ですから地元の活性化に使って欲しいと思っています。

一人1万2千円としも、30万都市の久留米は36億円の給付。
2万円の人もいますから約40億ではないでしょうか。

そこで、ちょうど給付の年度末は中学生・高校生の入学シーズンです。
学生服・体操服・運動靴・バックそして合羽でいい金額になると思います。


鶴田防水布店は、本日も中学校の採寸お手伝いへ行ってきます。
雨です。
雨の日のお供合羽を是非ご購入下さい。



2009/01/28(水)08:19
昨日はちょっと予定変更です。

唐津の集金がキャンセルとなり、武雄と佐賀のみの移動でしたので午後から出発しました。

程なく武雄の納品と集金が終わり、T部長に会いに佐賀市へ向かいました。
予定通り5時位に着き、今ロビーで待っていると電話があったので向かいました。

ホテルは佐賀駅前のルートインホテルでした。

そこは友人のふさおっくすの会社が運営するハジメックスパーキングの横でした。
(ハジメックスとはふさおっくすのお兄ちゃんが社長で一(はじめ)から由来する。)

P 001


ここはオープンの時に料金所の上にテントを張らせていただきました。
P 002

その節はお世話になりました。

もちろん愛車のステップワゴンをそのPに止め、T部長へ会いにいきました。

T部長は市会議員となられ、佐賀へ視察研修にこられていたのです。
視察旅行って言ったら、研修だと怒られました。

30分程昔話や近況を話し、久々で楽しい時間を過ごさせていただきました。

今度は久留米へ視察旅行いや研修にいらしてください。

※帰りに駐車場代を踏み倒そうと、乗り越えようとしましたが車が心配で諦めました。
2009/01/27(火)09:05
今日は出張です。


まずは唐津へ集金。
昨年唐津のおくんちの時に黒足袋を送っていたので、その分の集金です。


次は、武雄へ学生用の合羽の配達件、集金です。
150着程の納品です。
こちらは即金。

(九州に詳しくない方すみません)


その後、前職の上司T部長が仕事(?)で佐賀市にこられるということで、会いに行きます。
T部長は私が会社を辞めたあとの結婚式にも喜んで福島のいわき市からかけつけて頂きました。

いわき市といえばあんこう あんこう鍋が有名です。

T部長は実家がいわきの網元ということで、あんこう鍋セット+干物を送っていただきました。

ありがとうございました。

茨城の日立市やいわき市ではあんこう鍋の事をどぶ鍋といい、私が茨城の日立の現場に住み込んでいた時にはよく食べに行っていました。

肝を出しに溶かし、野菜と煮込むのです。
皮の裏あたりの肉がコラーゲンたっぷりでマジうまいですよ。

さー佐賀県へ出発します。
2009/01/26(月)08:46
先日このブログでも紹介しました。”りらっ樟”

ここ2,3日試してみました。


結果は・・・・・・・・・・


   ↓



   ↓



   ↓



すごい!


専用の木に2、3滴垂らすだけで、部屋中にいい香りがします。

いつもは夜中2、3回はうーうーうなる子供がここ2日はほとんどうなりません。
っていうか、うなっているのかも知れませんがが夫婦供熟睡しているのか、気づきません。

嫁さんも「なんか寝たーって感じ」って。
私も、久しぶりに熟睡できたような気がします。

寝てるのに疲れが取れない人は試してみる価値はあるかもですよ。

しばらく使ってみて、また報告します。

購入はこちらから→”りらっ樟”



2009/01/25(日)10:34
空前の不景気で世の中は、派遣切りや正社員の解雇の波が押し寄せています。

しかしそんな中、工業用機械メーカーの森精機は5年後・10年後に向けた取り組みを行っています。

減産に伴い、金曜日を休業日としました。
その代わり、その日を600人社員の研修の日とし、ベテラン社員による製作・組立・接客等の研修を行う事を発表。

来るべき景気回復を見据えての決断である。

”ものづくり日本”の技術力・サービス力はグローバルスタンダードではありません。
むしろ、その上を行っていると思います。
その為に中国等ではあまりの要求の高さに面倒くさがられます。

しかし、食料品を始め日本の細かい気配りはグローバルスタンダードになってきていると思います。

この不景気が収束した際には、さらにこの上を進んでいけるような環境を作ることが、経営者・政治家の役目なのでしょう。

”人材”は”人財”であるとよく言われます。
最後は日本的マンパワーなのかもしれません。

時は金なり、人は金なり。

※ちなみに私の大学時代のゼミは「労働経済学」でした。
 久しぶりに自分の卒論を読み返してみようかと思いました。
2009/01/24(土)09:26
睡眠時間は十分なのに、なんか疲れがとれない。

目覚ましが無くても定時に目が覚めることはありませんか?

その状態は「過緊張」といいます。

この状態は「未病」の原因になるそうです。

そこで、快適な睡眠をさせてくれる優れものがリラッ樟
りらっくすよみかたは”りらっくす”。

昨日は飲み会で遅かった為まだ試していません。

三角の木に2、3滴垂らして部屋に置くと、抜群のリララックス効果が得られるそうです。
これは久留米大学病院で立証ずみです。

快適な睡眠をお求めの方、試してみる価値はあると思います。

ご購入はこちらから
     ↓
ごごのひだまり

2009/01/23(金)09:22
最近物が売れない時代になっています。

皆さんも、財布の紐がだいぶきつくしまっているのはありませんか?

物があふれているこの時代、”オリジナリティー”がキーワードです。

例えば、合羽

作業服には会社の名前とか刺繍しますが、雨の日合羽を着てしまうとどこの会社の人かさっぱりわかりません。

これは、コーラの社員の人の結婚式の時の引き出物にと招待客のそれぞれ希望の色、サイズで合羽に会社名を入れました。
方法としては転写シートを貼り付けています。
07200039.jpg蛍光コーラ合羽1
これで、雨の日も安心して自動販売機を扱えますよね。

他には、ある消防署の合羽です。
反射のカッティングシートを使い、夜でもどこの消防の人間だと分かるようにしています。
筑後消防

また、イベント用のテントには広告を。
西日本ハウジング

友人のうどん屋さんの窓の目隠しとして、
teutian-end.jpg
この生地はサンブレラというはん布で、パラソルやテントに使われている生地に転写シートを貼り付けています。

また、これはうちの仕事ではないのですが、手袋にも
naire-ace.jpg
軍手工房

お店の顔として
suzuki-end3.jpg

大量生産大量消費の時代は終わりました。
いかに付加価値を付けお客様に満足を与えられるかが生き残る鍵ではないでしょうか。

2009/01/22(木)08:52
何かをやろうとすれば、必ず経費がかかります。

私達経営者(?)は、出来るだけコストをかけずに、効果を得られるように毎日模索しています。

今回の定額給付金にも莫大な経費がかかるようですね。
2兆円を振り込むのに振込み手数料で130億円。
(振込め詐欺の1年の被害額位ですかね)

政府発表では、人件費や発送費で総額800億円位かかるそうです。

ただ、これには自治体の職員のこの仕事にかかる給与は含まれていないらしく
実際は2000億円位を試算するらしいです。

しかも、年度末から年度始めの一番忙しい時期。
混乱は必至でしょう。

2兆円給付するのに2000億円かかる。

こんなばかげた事業をやっていたら会社は倒産しますよね。
そんなことも分からず配っちゃうんですかね。




まーもらえるものはもらいますけど、何か?
2009/01/21(水)08:14
少し前のことになりますが、ラグビー大学選手権決勝がありました。
対戦は早稲田対帝京でした。

帝京は外人選手を中心に力をつけてきた新興勢力です。

対抗戦グループでは帝京が勝利。

この件に関して、先輩がブログ(西日本産業)に「伝統の勝利である」と書いてありました。

まさしくその通りであると私も思います。

思えば、15年くらい前の早稲田は明治・関東学院に負けることも多々あったのではと記憶しております。。
有名ラグビー高校からの入学は少なく、どちらかというと大学からがんばったという選手が多いチームでした。これが早稲田の伝統の一つでもあたったと思います。

そこに、清宮監督就任です。

まず何をしたかというと、今までの慣習を打ち破り、自分がチームを作りやすいスタッフを選んだらしいです。早稲田特有の”OB”の力を排除したようです。
反発もあったでしょう。

そして、積極的に選手を入学。以前は佐○工業なんて一人もいませんでした。
常勝早稲田を作り上げたのです。


伝統を打ち破ることが伝統を作る。
逆説的に見えますが、進化する為には必要不可欠です。

今、私達は大変な時代にいます。

祖父、父が作り上げた礎を基に、今までの慣習を打ち破り進化することが、店の発展にまた、自分の成長につながるのではないかと考えています。

GO FORWARD!


※今日は大先輩今村公栄さん風に書いてみました。
  公栄さんすみません。


2009/01/20(火)09:05
先日紹介したカリスマ税理士のメルマガからです。

今年落ち込んだ会社は、税金が戻ってきますよーって事ですよね。
個人事業主はあんま関係ないか。

以下転載。

平成21年度の税制改正の概要に

「中小企業が税金を還付してもらえる制度」が書かれています。

 
 この制度は

 ○ 資本金1億円以下の中小企業が対象

 ○ 前期が黒字(=税金を納付)

 ○ 当期が赤字

 ○ 前期の黒字と当期の赤字を相殺

 ○ 前期分の税金が還付される

 という制度です。


 具体例で考えてみましょう。

 ○ 前期 500万円の黒字

 ○ 当期 500万円の赤字

 ○ 法人税の税率22%(前期に納めた税金110万円)
 
 とします。


 この場合、「前期の黒字500万円」と「当期の赤字500万円」が

 相殺できます。

 この結果、110万円が還付されるという制度です。


 そして、この制度は

「平成21年2月1日以後に【終了】する事業年度から」適用です。

 
 だから、通常は【平成21年2月決算】の会社から適用になります。

 つまり、来月が締め月ならOKなのです。

 資金繰りが悪化している中小企業は是非、検討して下さい。


 
 もちろん、赤字は「来期以降7年間」の繰り越しを選ぶこともできます。

 しかし、来期が黒字かどうかは分かりません。

 来期も来々期も赤字なら、ずっと相殺できません。


 だから、前期の黒字と相殺してもらった方がいいのではないでしょうか。

 そうすれば、税金の還付を受けられます。


 前期までは良かったが、売上が激減した会社もあります。

 こういう場合、この選択は非常に有効なのです。


 ただし、当期が赤字の場合、融資を受けにくくなる可能性もあります。

 だから、そこは会社ごとの状況により判断することになります。

 還付の制度は「有効」ではありますが、「絶対」ではないのです。

 もちろん、まだ法案は国会を通過しておりませんので、ご注意を。


知らないと損をしますよ。節税は立派な権利です。
2009/01/19(月)09:06
新聞にセンター試験の問題が掲載さてていました。

そういえば約20年前、自分もこの試験を受けたんだなーと懐かしくおもい、英語に挑戦。

発音やアクセントそして文法と約10問を解いてみました。

結果 惨敗

2問しか正解しませんでした。4択なのに・・・・・・・・・
これじゃー受からん。

そして20年前の事を思い出しました。

それは、初日の数学の試験。
終了時間5分前に全問解き終わり余裕をかましていると、
マークシートの最後が、1問空いてる。

どうゆうこと??????????

あーーーーーー一問ずれてる!

センター試験はマークシート方式の連番の為、どこでずれたのかわかりません。

冬なのに背中はびっしょり。

慌てて、一問目から見直しはしたものの最後まで見直せず終了!!!!!

帰りに、この悪夢を忘れ2日目に繋げる為、カラオケを歌って帰りました。


2009/01/18(日)09:50
昨日の結果です。



大健闘!!!!ではないでしょうか。



初めての学校で、2社競合。しかも出足遅れ。場所不利の中まずまずではなかったでしょうか。


45着対55着位。


今一押しの学生用の合羽は、リュックサックを背負ったまま着れる合羽。
学生の頃、雨の日カバンの置き場所に困りませんでしたか?


今は、3WAYバックを背負ったまま着れるのです。


これが口コミで広がり、値段はちょっと高いですが、お客さんがこちらに流れてきました。


ショエルレイン



ご購入希望の方、販売したい方、コメント下さい。
2009/01/17(土)07:20
鶴田防水布店は、店舗では合羽を卸しています。
学生用の合羽の比率は大変高く、これからが忙しくなるシーズンです。



今日は、福岡の那珂川までお客さんの販売手伝いに行きます。


初めての学校でしかも、他の会社も販売するということで、ちょっと楽しみです。



結果は後ほど。



では行ってきまーす。
2009/01/16(金)08:54
自分は久留米に住んでいながら、佐賀に遊びに行くことがよくあります。

鳥栖のアウトレットモール・吉野ヶ里温泉。鳥栖スタジアム・太良の牡蠣焼き。

そして、昨年末に新しい施設ができました。

ファンタジーリゾートキッズ鳥栖。

この施設は全国に3店舗かなく、今回で4店舗目の出店らしいです。

昨日仕事で鳥栖に行く用事があったためちょっと見にいってきました。

場所は鳥栖駅から歩いて1分。ジョイフルタウンというショッピングモールの2Fです。

平日ということもあり、モールは閑散としていましたが、おそらくキッズリゾートは大盛況だろうと思い行ってみると、今日やってんの???って感じでした。

中はパネルで仕切られている為に良く見えなかったので、HPからの抜粋です。
290photoFH030003.jpg
290photoFH010031.jpg
290photoFH000012.jpg

うちの子供を連れて行くと多分延々と遊んでいるでしょう。

料金体系がよくできている。

入会金一家族315円。
■ファンタジーパック
990円で一日遊び放題
■通常プラン
最初の1時間420円
延長30分毎に210円の従量制
■トワイライトパック
★夕方16時からの限定プラン★
660円で閉店まで遊び放題

これは、誰もがファンタジーパックにするでしょう。

しかも、親同伴だから夫婦で入ると3千円位はかかる。

これを安いとみるか高いとみるか。

でも、一度は行ってみたいと思います。

大人もふわふあで遊べるみたいなので、ちょっと楽しみです
2009/01/15(木)08:33
最近いい話が全くありません。

流れてくるニュースも赤字や倒産の話題ばかりです。

で、こんな時代我々中小零細企業は生き残っていかなければなりません。
どうすればいいのでしょうか?

ネット業界ではニッチ市場を狙えと言われます。

ニッチとは隙間とかくぼみといった意味で、既存の製品やサービスに満足していないお客、つまりはこぼれているお客を狙えということらしいです。

ある、スキー場の話です。

ボード禁止にしたら、現在ではバブル期位の繁盛振りだそうです。

以前はボード禁止のスキー場はあったと思います。
なかなかブレーキの利かないボードは危険であるという理由からです。

しかし、ボード人気に押され、大半のスキー場はボードOKとしないと採算が合わなくなっていました。

しかし、スキー愛好家や家族連れは満足していませんでした。

そこで、スキー専門スキー場にしたところ、はまったみたいです。

お客様が何を求めれれているかを敏感に感じ取り、最適の提案を出来るようにすることが、我々が生き抜いていく術ではないでしょうか。

常にアンテナを立て、工夫してこの不況を乗り切っていきましょう!!!
2009/01/14(水)08:46
子どもの頃、国民の三大義務を公民の授業でならいました。

その中で”納税の義務”があります。
納税は義務ですが、今の税金の使い方を見てると、とられ放題の税金は納得がいきません。

自分達中小零細企業は、節税を心がける必要があると思います。
誰も、税金を納めないって言っている訳ではありません。

適正な税金を納める為には自己防衛をしなければいけません。

自分は昨年の7月に鶴田防水布店としては20年ぶり位に税務調査が入りました。

初めての経験でしたが、何を聞かれるのかちょっと楽しみで税務調査を受けました。
もちろん自分ではちゃんとしているつもりですよ。

幸いなことに追徴は”0”でしたが、税務署とは見解の相違が多少ありました。

その時にネットで色々調べていると、”絶対節税の裏技77”というマニュアル本を販売しているサイトにぶつかりました。

ちょこっと経理課にいた自分は興味をしめしましたが、価格が3万位しました。

それは無理と思い現在は無料のメルマガ(メルマガ申し込み)を配信してもらっています。


企業規模としては資本金1000万位の会社を対象としている為自分にはピンとこない部分がありますが、それくらいの規模の方または従業員が10人位いる方には役に立つ部分もあると思います。

一度ちらっとみてみてはいかがでしょうか。結局はノウハウビジネスなんですけど。

参考までに・・・・・以下転載

 鶴田さん、朝4時起きの税理士の見田村です。

 いつもありがとうございます。


 来週の火曜日(10/21)に「ある告知」をします。

 高額な特典(期間限定)もあるので、お見逃しのないように。 
 
 
 さあ、今日の1分セミナーは

「クルーザー、フェラーリは経費になるのか?」をお伝えします。


「会社名義のクルーザーは経費になりますか?」

 と聞かれることがあります。


 クルーザー、フェラーリの他に別荘などもありますね。


 さあ、これは

 ○ 会社の経費になる

 ○ 会社が社長の個人的な費用を負担している

 のどちらでしょうか。

 

 これに関して、面白い裁決があるので、お伝えしますね。

 まずは、前提条件です。

 ○ クルーザー、フェラーリを会社名義で購入している

 ○ クルーザーは接待用、福利厚生用
 
 ○ フェラーリは通勤、移動、出張用

 ○ クルーザーを利用した接待、福利厚生の記録無し

 ○ 出張旅費規定もあり、フェラーリで移動した記録あり


 これに対して、税務署は

 ○ 同族会社だからできることである

 ○ クルーザー、フェラーリとも個人的な物である

 ○ 減価償却費は認められない

 ○ クルーザー、フェラーリの購入費用は役員賞与である

 としたのです。


 しかし、会社は

 ○ クルーザー

 → 給油の記録がある

 → 接待用、福利厚生用として利用している

 ○ フェラーリ

 → 2人乗りではあるが、特殊ではない

 → 実際に、会社で使用している

 → 自宅に保管しているのは、管理上の問題

 と主張しました。



 最終的に、国税不服審判所は下記の判断をしました。

 ○ クルーザーは

 → 接待の記録が無い

 → 福利厚生の規定、記録などが無い

 → 個人的に使用した場合の利用料を取っていない

 ということで、税務署の主張を認める。


 ○ フェラーリは

 → 他の役員が使用しても記録無し

 → 出張旅費規定により、旅費精算書の記録あり(処理も適正)

 → 個人的な趣味があっても、会社で使用されているからOK

 → 個人名義でも自動車を所有(経費は個人負担として区別)

 ということで、会社の主張を認める。



 いかがですか?

 同じような物でも、判断が分かれたことは興味深いですね。 


 ここで大切なことは

「クルーザー = 会社の経費にならない」

 ではありません。
 

 クルーザーに関して

「会社が接待、福利厚生の事実を立証できなかった」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ということです。


 自分が主張するなら、【自分で立証】しなければならないのです。

【普段から記録を残すこと】は税務調査で【大きな力】を持つのです。


 鶴田さんの会社は

「自分が主張することに対する立証責任」があります。


 税務署は

「否認することに対する立証責任」があります。


 しかし、税務署には

「同族会社の場合、税務署が駄目と言ったら駄目」

 という伝家の宝刀があります。


 今回の事例でも税務署はこれを使って、否認してきました。
 


 いかがですか?

 鶴田さんの会社では、グレーゾ-ンの事実はありますか?

 
 もし、あるなら、必ず「立証するための証拠」を残して下さい。

 それが「会社側の大きな力」になるのです。


 秋は税務調査の多い季節です。

 鶴田さんは日頃からの処理、記録に気をつけて下さいね。

 
 税務調査の連絡があってからでは、間に合わないものもあります。

 日頃の処理に関して、もっと具体的に知りたい方は

 DVDをご覧下さい。  
  

(お客様の声)

 大阪府守口市 松本工務店 松本昌士 様


 税務調査への対策はもちろんのことながら、

 それ以前の 日々の業務についても、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 いろいろと勉強させていただくことができました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ありがとうございました。


 ○ ご購入は http://www.success-idea.com/220170/

---------------------------------------------------------------------
 (株)日本中央会計事務所・日本中央税理士法人
 代表取締役・代表社員・税理士 見田村元宣
 東京本社: 東京都港区西新橋1-16-5コニシビル4階
 電  話: 03-3539-3047

 ●顧問契約、単発の有料相談は
 http://www.77setsuzei.com/form/consul/index.html
2009/01/13(火)09:02
連休は寒い日が続きましたね。

ある友人の家族は、インフルエンザで家族全滅みたいですが、皆さんはどうでしょうか?
うちは今のところ大丈夫です。

自分は日曜日に久留米ゆめタウンに行って来ました。

ここの催事場では、田主丸の身体障害者施設の「耳納学園」の方が作られた陶器等さまざまな商品が販売されていました。耳納学園2

ここは、自分が中学時代に大変お世話になった、ラグビースクールのコーチが運営されている施設です。

毎年、開催の案内がきます。

そこで、家族で行って来ました。
作品はすばらしく、ちょうど鍋用の器を探していた鶴田家は購入しました。
陶器1

早速昨日はおでん風鍋で使ってみました。

スープを飲むところがあり使いやすく、いい陶器でした。

あまりにいい作品が多いので、今春(?)和食の店をオープン予定のかわっちに電話してみると、彼も気に入ってくれたみたいで、今度は施設に見学にいくそうです。

その他にも小鉢を3点ほど購入しました。価格は300円~500円位でお安く来年は是非皆さんも行って見て下さい。

陶器2


本来は3連休10日・11日・12日と予定していたらしいですが、最終日だけは他の催事に奪われたらしいです。


あんときのイノキショー。
2009/01/10(土)09:34
最近タクシー強盗が多いですね。

大阪ではナイフで首を切られ、売上げの1万何千円かを盗まれていました。
大阪のタクシーは運転席にポリカボードが付いているのは2割位だそうです。
危機意識の薄い所を狙われたのでしょう。

今、このボードの売上げが急増しているそうです。

そして、もうひとつ急増しているのが”ドライブレコーダー”。

タクシーの場合車内を撮影することはプライバシーの問題もありなかなか普及していないみたいですが、犯罪の抑止にはなるみたいですね。
後は、乗る人が撮影を許せばというところですね。

で、このドライブレコーダーで販売を伸ばしてる用途は、社外を撮影する為のカメラです。

トラックやタクシーなどのプロのドライバーが設置し、もし事故を起こしたときの証拠として会社が設置しているケースが多いそうです。

しかし最近では安心して運転したいということで、一般ユーザーにも広がっているみたいです。

本日の日経にも載っていました。
オートバックスでは3万~5万円するドライブレコーダーが、前年同月比70%増だそうです。

そこで、ご紹介。

いいカメラがありますよ。

まだ車載用のオプションはありませんが、防犯用に使えます。

ちょいカメ

小中同級生のふさおっくすの会社が製造販売している商品です。
現在、ふさおっくすの兄ちゃんはじめっくす(社長)も車載カメラとして使っているようです。

自宅に死角があり不安な方。
安心して運転したい方。
嫁さんが自分の携帯をこっそリみているのではと不安に思われている方。


ご一報下さい。
2009/01/09(金)08:50
昨日テレビで国会中継があってました。

ある民主党が官僚の天下りや渡りについて麻生総理に質問をしていました。
2007年に渡辺元行政改革担当大臣の頃に公務員改革法で可決して天下りを原則廃止する法案みたいなものが可決されました。

その際”政令”なるものが閣議決定されていたらしく、総理が認めれば天下りを認めますなんてふざけた超法規的なようわからんものができていたみたいです。

つまりは、”総理あの財団法人行ってもいいかな?” ”いいとも”って感じで天下っちゃうんでしょう。

昨年の天下りや渡りの数は一昨年の倍位増えたそうです。

渡辺よっしーも国会終了ご麻生批判をバリバリでした。


そこで第2回「日本は・・・・・」での予想に追加します。

渡辺よっしーが離党し新党結成。
その後総選挙が行われ、民主党勝利。

で、渡辺よっしーと民主党の連立政権。

小沢総理はありえないといっている世論も渡辺よっしーならいいかと思うでしょう。

渡辺よっしー総理の誕生というシナリオです。

さー日本は”Change”できるでしょうか????


2009/01/08(木)08:50
第4回「家族は・・・・・・・」

最終回です。
”お前の家族なんてしったこっちゃない”と思われるかもしれませんが、大きな心で読んで下さい。

2009最大の出来事は2人目の誕生予定です。
今のところ3月に出産予定ですが、これがまた男の子の予定。

男の子が嫌なわけではないのですが、将来男は嫁について寄り付かない。
その点娘は、お母さんとも仲良くなり、お父さんの面倒も見てくれます。

息子に下の世話はして欲しくないけど、娘ならOK!(妄想)

でもなんにせよ家族が増えることは楽しみな事なんですが、教育費等を考えると頭が痛い。

そして、嫁さんも産休に入る。また1年マンツーマンディフェンスが始まる。
自分は店と家が一緒なので、ほんとのマンツーマンです。
別に嫌ではないですよ・・・・・・・・。
誤解しないように。

そんなわけで今年1年激動の年になるとは思いますが、牛のように慌てずゆっくり1歩1歩全身していきたいと思いますので、みなさんよろしくお願いします。


これで、4回連続の2009占うを終了します。

さー仕事がんばろー。
2009/01/07(水)08:42
第3回「鶴田防水布店は・・・・・・・・」


第1回・第2回と偉そうな事を書いてきましたが、今回は現実的な決意表明ですね。


しかし、前回、前々回書いたような大不況は私達超零細企業にも現実的に影響があります。

ここ数ヶ月の売上げは間違いなく前年を下回り、いい話はありません。

でも、こんな時だからこそ、フットワークの軽さを利用し種まきをしようと思っています。


最近流行ってるのが、ポイントを絞ったDM作戦。
昨年の年初から始めて、これがちょこっと反応があるので、もう一度”カイゼン”をし継続してみたいと思っています。

で、今年の目標はホームページの開設!!!!

2、3年前から先輩から(ちなみにその先輩のHPは軍手工房)作れ!作れ!とケツを叩かれてはいたのですがいざやろうとするとなかなか前に進まず。

しかし、昨年末から徐々に作り始めて、なんとか形になってきたので、アップしたら見に来てください。
まずは、取り扱い商品の紹介程度のHP製作ですが、今後はネット販売のHPも製作したいと思ってます。

今年の鶴田防水布店は”Change&Challenge”のB&BならぬC&Cで行きたいと思います。


これまた年末が楽しみですね。

2009/01/06(火)09:20
第2回「日本は・・・・・・・・・・」

さて昨日は勝手なことを書いた「世界は・・・・・・」でしたが、今回も自由に書かせてもらいます。

一昨年までは、戦後最長の景気などと報道されていたのですが、一向に一般庶民の私にはその好景気を感じぬまま、現在の大不況に突入しました。

丑年の今年日本はどこへ向かうのでしょうか。

ずばり結論から言うと、日本は”大丈夫”です。(ちょっと楽観的か?????)

もともと農耕民族の日本人は、飢えや貧しさに強い人種だそうです。

力を誇示して食料を得る”狩猟民族”と違い、その地に定住しいろんな工夫を凝らし、生き残った歴史があります。


歴史は学習され繰り返されるのです。

人間窮地に追い込まれないと知恵は浮かばない。

自分もがんばるんで、みんなでがんばろう!


で、ずばり2009年に起こることを予想しときます。
年末を楽しみにしたいと思います。

①自民党敗北。民主党が政権をとる。軽い混乱。でも来年にはまた自民党復活。
②日経平均は12000円回復
③$は100円

どうでしょうか。
2009/01/05(月)09:14
2009年も始まりました。

2008年下半期は想像しえなかった事が次々と起こりました。

新年にあたり大胆に2009を占ってみたいと思います。

第1回は「世界は・・・・・・・・・」
第2回は「日本は・・・・・・」
第3回は「鶴田防水布店は・・・・・・・」
第4回は「家族は・・・・・・・・・」

本日は第1回「世界は・・・・・・・」
 
 2008年アメリカ発の金融恐慌。
 日本のバブル崩壊とは桁が違いました。
 80年前の世界大恐慌並みの影響が、いたるところに波及しました。
 あれだけ、オイルマネーで潤っていた中東諸国やロシアでさえも今は風前の灯。

 サッカープレミアリーグのチェルシーは大丈夫でしょうか。
 というより、世界中のプロスポーツが大丈夫なのかって感じです。

 そして、最近気になるのが、イスラエル軍のガザ侵攻です。

 80年前の世界大恐慌のあと、ドイツがポーランドへ侵攻したことが第二次世界大戦の引き金となりました。

 今回の中東での出来事に疲弊したアメリカが戦争での再興を願ってまたしゃしゃり出ない事を祈ります。

 経済的には今年は我慢と変革の年だと思います。

 今までの消費経済、石油依存を脱却し、これまでの固定観念を捨て新しい道に進む為の、ステップを踏まな
 ければいけないと思います。しかも地道に。
 
 大きな変化はできないにしろ、地ならしの年と考え、世界的に耐えていく必要があるのではないでしょうか。

 今回の事態は一国家の問題ではなく、アメリカ一国主義の崩壊でもあり、この機会に世界が手を繋ぎ10年
 後20年後の未来を作ることができるいい機会でもあるのです。

 ホントの意味でのアメリカのそして世界の”change”を期待します。

2009/01/04(日)19:38
あけましておめでとうございます。


年末年始は嘔吐下痢にはじまり、31日までみっちり仕事をし、年越し。

今年こそ紅白を最後までと意気込んでいたが、子供を寝かしつけると同時に寝てしまいました・・・・・

自分は3兄弟の末っ子の次男ではありますが、本家の跡取りということで、兄貴姉貴家族を招いて年始の食事会を開催しなければいけません。


何が大変って嫁さんが大変。おせちの準備から掃除。そして宿泊の準備。ほんと感謝感謝です。


2日は母校のラグビー部のOB戦に参加してその後飲み会。この件に関してはおいおい。

3日は嫁さんの実家に。義父が肺炎で入院しているためお見舞い。その後義母と食事。

4日は筑紫が丘高校と母校の明善高校が練習試合をするということで、嫁さんの実家にも近い筑紫が丘高校へと朝から行きました。

この筑紫ヶ丘ラグビー部というのはホント因縁があり、自分達の高校の最後の試合の相手が筑紫ヶ丘。県大会の決勝を賭けた試合で、残り1分までは1点差でリード。

しかし、ラストプレーでトライ。しかもトライしたのが、小学校からの同級生。

で今の監督が、高校時代の自分達の監督(いろいろあったけど・・・・・)
でコーチは大学の時の同期でキャプテン(ちなみに自分が副キャプテン)でもこの人は高校時代一つ上の伝説の人。

まーいろいろあるチーム同士の試合で結構面白かったですよ。母校は僅差で負けましたが。

で、今に至ります。


明日から仕事はじめ。今年の展望等は明日改めてアップすることにして、今日はなんかだらだらと書いてしまいましたが、今年もよろしくお願いします。
プロフィール

つるぼー

Author:つるぼー
福岡県久留米市でカッパやテントの問屋を営む3代目。
創業何年になるのかは誰も知らない。
趣味はDVD鑑賞(?)そして、たまにラグビー。
現在3男児のパパ。これがかわいい。
仕事・スポーツ・悩み・子育て日記等いろんな事を書いていきます。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ

カテゴリー
 | 徒然なるつるぼーTOPへ | 
Copyright © 徒然なるつるぼー All Rights Reserved.

Designed by DAIGO / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」